• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脳卒中退院患者からみた在宅療養生活開始時の課題

研究課題

研究課題/領域番号 18592457
研究機関東邦大学

研究代表者

美ノ谷 新子  東邦大学, 医学部, 准教授 (20299986)

研究分担者 杉本 正子  東邦大学, 医学部, 教授 (80226464)
福嶋 龍子  宮城大学, 看護学部, 准教授 (00299984)
峯川 美弥子  東邦大学, 医学部, 助教 (90366500)
キーワード脳卒中退院患者 / 在宅療養者 / 施設療養者 / 聞き取り調査 / 退院準備 / 退院時の困りごと / 退院指導 / 退院直後の困りごと
研究概要

研究計画に沿って研究は進行中である。今年度は脳卒中退院後施設療養する者の退院時の困りごとについて聞き取り調査を実施し、現在分析中である。また、初年度に行った脳卒中退院後在宅療養する者の調査と対比させ分析しているところである。
初年度に行った脳卒中退院後在宅療養する者の退院時の困りごとのデータから以下のことが明らかになった。心身の不自由や不都合は本人・家族にとっても退院時の困りごとの大きな要因であった。心身の不自由や不都合のある者は3ヶ月以上の入院期間や転院をする者が多く見られた。しかしその間本人と家族は退院指導を受け退院準備を整えており、心配や困りごとの負担を軽減していた。患者・家族の退院時の困りごとは、物理的、精神的な準備が整わない状況で退院することにあり、本人と家族は安心して退院できる準備を整えることを求めている。
従来、医療従事者側から退院準備の必要性が論じられてきたが、患者・家族自らが療養を振り返り、当事者側のデータから準備が整わない状況での退院が患者・家族の困りごとの要因であると確認された意義は大きい。今後、施設療養患者と比較検討し、その相違を明らかにしたい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Problems among Stroke Patients at Discharge: Effects of Switching Doctors at Discharge2007

    • 著者名/発表者名
      Shinko Minotani
    • 学会等名
      The 1st Korea-Japan joint Conference on Community Health Nursing
    • 発表場所
      Soul Women's Plaza
    • 年月日
      20071122-23
  • [学会発表] 脳卒中在宅療養移行期に本人(家族)の準備しておきたかったこととその対応2007

    • 著者名/発表者名
      美ノ谷 新子
    • 学会等名
      第72回日本民族衛生学会
    • 発表場所
      高岡市「ウィングウィング」
    • 年月日
      20071108-09
  • [学会発表] 退院後に施設入所した脳卒中患者の課題2007

    • 著者名/発表者名
      峯川 美弥子
    • 学会等名
      第72回日本民族衛生学会
    • 発表場所
      高岡市「ウィングウィング」
    • 年月日
      20071108-09
  • [学会発表] 脳卒中初回在宅移行時のかかりつけ医と退院支援の関係2007

    • 著者名/発表者名
      美ノ谷 新子
    • 学会等名
      第66回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      愛媛県県民文化会館
    • 年月日
      20071024-26
  • [学会発表] 脳卒中患者の退院前の相談内容と退院直後の困りごとの比較2007

    • 著者名/発表者名
      美ノ谷 新子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第10回学術集会
    • 発表場所
      神奈川県立保健福祉大学
    • 年月日
      20070728-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi