研究課題/領域番号 |
18599002
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
足立 弘明 名古屋大学, 大学院・医学研究科, CEO特任講師 (40432257)
|
研究分担者 |
祖父江 元 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (20148315)
田中 章景 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (30378012)
船越 洋 大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40273685)
|
キーワード | 球脊髄性筋萎縮症 / 肝細胞増殖因子 / ドランスジェニックマウス / アンドロゲン受容体 / CAGリピート / 神経栄養因子 / 筋萎縮 / 筋力低下 |
研究概要 |
球脊髄性筋萎縮症(SBMA)は、成人期に発症する緩徐進行性の下位運動ニューロン疾患であり、四肢近位部の筋力低下・筋萎縮と球麻痺を主症状とする。患者は男性のみであり、女性保因者は通常無症状である。病因はアンドロゲン受容体(AR)第1エクソン内のCAGリピートの異常延長であり、異常延長したポリグルタミン鎖が病態の中心と考えられているが、根本的治療は存在しない。本研究では、CAGリピートが異常延長したヒト変異ARを発現するトランスジェニックマウスモデル(SBMA-Tg)を使用して、SBMAのモデルに対する肝細胞増殖因子(hepatocyte growth factor:HGF)高発現の治療効果を検討した。SBMA-TgとHGF高発現マウスのダブルトランスジェニックマウスを作成し、表現型をSBMA-Tgと比較検討すると、ダブルトランスジェニックマウスでは、HGFが高発現し、SBMA-Tgの運動能、生存率、体重が改善したため、この改善効果を抗アンドロゲン療法との混合治療でも確認するために、ダブルトランスジェニックマウスに去勢術を施行した。HGF高発現マウスでは、SBMA-Tgに比較して、去勢後の運動能がより改善した。HGF高発現は、SBMAの病態を改善させる効果のみでなく、症状の改善もうながすと考えられた。
|