• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

環状2本鎖HBV DNA合成に影響を及ぼすB型肝炎ウイルス変異に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 18599003
研究種目

特別研究促進費

研究機関大阪大学

研究代表者

大川 和良  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座助手 (80432540)

研究分担者 竹原 徹郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (70335355)
平松 直樹  大阪大学, 医学系研究科, 助手 (30362700)
キーワードB型肝炎ウイルス(HBV) / HBV変異 / 環状2本鎖(RC)HBV DNA
研究概要

研究者らは予備的検討において、B型慢性肝炎の急性増悪をきたした1症例における急性増悪1年前(P1)と急性増悪後(P2)の血清サンプルからそれぞれHBV全長のサブクローニングを行い、得られたHBV P1株、P2株のin vitroでのRC HBV DNA合成能がP1株に比しP2株において上昇していることをすでに明らかにしていた。これを受けて、本年度はP1、P2両株間のRC HBV DNA合成能の差がいかなるウイルス変異に起因しているかを主として検討した。P1、P2両株のキメラ解析により責任領域を約800bpまで絞り込んだ後、この範囲で候補となるウイルス変異13箇所それぞれの変異を導入したHBV株の発現系を作成して検討した.その結果nt2790のG(P1株)からA(P2株)への変異がRC HBV DNA合成能の増加の直接原因であることが明らかとなった。HBV野生株ではこの部の塩基はP2株と同じAであることより、本症例においてはG2790変異により低下していたRC HBV DNA合成能が、再度の変異により野生株と同じA2790に復することにより相対的にRC HBV DNA合成能が上昇し、その結果疾患の急性増悪が引き起こされたと考えられた。Liuらはnt2820-2998の範囲はRC HBV DNA合成に強い影響を与えるcis領域であることを報告しているが(J Virol 2004;78:642)、本研究で同定された変異はこの部の近傍に存在していることから非常にreasonableな結果であると考えられた。そこでこの領域のHBV変異の普遍性についてさらに検討するために、40例のB型慢性肝炎症例を対象として血清からHBV DNAを抽出し、nt2820-2998とその周辺領域の塩基配列の検討を行ったところ、約半数の症例でこの部に何らかの変異が検出された。来年度はこれらの変異の意義についてさらに検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Intrahepatic delivery of alpha-galactosylceramide-pulsed dendritic cells suppresses liver tumor.2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi T, Takehara T, Yamaguchi S, Sasakawa A, Sakamori R, Ohkawa K, et al.
    • 雑誌名

      Hepatology 45 (1)

      ページ: 22-30

  • [雑誌論文] Natural killer cell-mediated ablation of metastatic liver tumors by hydrodynamic injection of IFNalpha gene to mice. Int J Cancer 2007; 120 : 1252-60.2007

    • 著者名/発表者名
      Takehara T, Uemura A, Tatsumi T, Suzuki T, Kimura R, Shiotani A, Ohkawa K, et al.
    • 雑誌名

      Int J Cancer 120 (6)

      ページ: 1252-1260

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi