1.Sema3Aの血栓形成および動脈硬化におよぼす影響に関する検討 昨年度に引き続き、Sema3Aのマウス血栓モデルに対する影響を検討するための基礎的な検討を行った。レーザー光を用いたマウス頚動脈in vivo血栓形成モデルにおいて、コントロールマウスを用いて安定した血栓形成が観察されるようになり、Sema3Aアデノウイルスを用いた検討に着手し、データの集積を行った。 2.Sema3Aの血小板機能抑制メカニズムに関する検討 昨年度に引き続き、Sema3Aは血小板抑制メカニズムを明らかにするため細胞内シグナルの検討を行った。トロンビン刺激において、Sema3AはAktのリン酸化およびRap1の活性化を著明に抑制したことから、PI3 kinase系を抑制していると思われた。convulxin刺激においても同様にSema3AはAKTのリン酸化およびRap1の活性化を著明に抑制した。この抑制はADP受容体であるP2Y12拮抗薬においても同様に認められ、さらにP2Y12欠損血小板を用いた検討においても確認された。しかし、過剰量のADPを添加してもSema3Aの抑制効果を回避できなかったことから、Sema3Aの血小板機能抑制はADP分泌阻害あるいはP2Y12受容体へのADP結合の抑制によるものではなく、P2Y12依存性のPI3 kianse活性化を抑制することがそのメカニズムのひとつであることが明らかとなった。
|