• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

集客スポーツを利用した都市活性化と地域変動:中核都市と周辺部に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 18600001
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

大沼 義彦  北海道大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (70213808)

研究分担者 前田 和司  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (30229299)
鈴木 文明  市立名寄短期大学, 生活科学科, 教授 (90196866)
キーワード都市 / プロスポーツ / 地域開発 / コミュニティ / メガイベント
研究概要

1.研究レビュー及び予備的考察のとりまとめ
欧米における理論的動向を探るため、文献研究を行った。とくに大都市以外で展開する米国マイナーリーグ研究(Johnson 1993)、および具体的コミュニティとプロスポーツとの関係を論じたInghamら(1987;2003a;2003b)に着目し、米国におけるコミュニティ研究との連関も視野におきながら検討した。そこで明らかになったのは、プロスポーツが都市に与える経済効果の限界、政治的エコノミー(political economy)分析への傾注、コミュニティへのインパクト研究がポジティブな結果をあげていないことであった。ここから政治的エコノミーや権力分析、ならびに社会構造分析の必要性が示唆された。以上の点は、予備的に実施された札幌市における商店街の事例研究も含め、学会報告、論文にまとめられた。
2.地域調査の実施
研究計画に沿って、北海道(札幌市、栗山町)、東北(仙台市、天童市、中山町)の基礎的なデータ収集を行い、地域毎の社会構造の把握に努めた。
具体的調査として、宮城県、山形県内におけるプロスポーツ団体、行政機関、関連団体、NGO/NPO等の機関調査(計12箇所)を行った。東北地方におけるプロスポーツについては運営そのものの困難さから、発足当初から行政を中心に地元企業、市民が深く関与してきたこと、それはまた大型スポーツ施設建設(国体施設、W杯施設、既存公共スポーツ施設)のあり方と不可分な関係にあったことが明らかとなった。ここから、都市の社会空間編成といった新たな問題構制が浮かび上がってきた。市民参加という側面からは、ボランティア組織が当初の「勢い」を急速に失いつつあり困難な局面を迎えている一方で、「集客」スポーツを利用した環境への取り組みの活性化(仙台市)といった動向を捕捉することができた。この点も新たな知見であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] プロスポーツと「地域発展」 : アメリカにおける経験的・理論的研究2007

    • 著者名/発表者名
      大沼義彦, 長津詩織
    • 雑誌名

      北海道大学大学院教育学研究科紀要 101号

      ページ: 117-147

  • [雑誌論文] 米国プロスポーツ研究における理論的・経験的パースペクティヴ2007

    • 著者名/発表者名
      大沼義彦, 長津詩織
    • 雑誌名

      日本スポーツ社会学会第16回大会抄録集

      ページ: 88-89

  • [雑誌論文] 都市とプロスポーツ、メガイベントの間2006

    • 著者名/発表者名
      大沼義彦
    • 雑誌名

      日本体育学会第57回大会体育社会学専門分科会発表論文集

      ページ: 147-152

  • [雑誌論文] プロスポーツチームを利用した商店街活性化 : 「ファイターズ通り」を事例にして2006

    • 著者名/発表者名
      長津詩織, 大沼義彦
    • 雑誌名

      日本体育学会第57回大会体育社会学専門分科会発表論文集

      ページ: 141-146

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi