食の安全に関する問題で、産地の特定(産地偽装)と言う言葉をよく耳にする。脂ののっている養殖・畜養マグロは安価な天然マグロのトロの代用品としてその販売量を飛躍的に増やしてきたが、天然マグロと表示されて販売されている場合(不正表示)や、その捕獲が禁止あるいは制限されている海域からの不正捕獲が後を絶たない(産地偽装)。養殖・畜養マグロと天然マグロとでは水銀汚染や有機塩素系化合物による汚染度も異なる。安定同位体(^<15>Nと^<13>C)を分析することで両者を識別できるか否かを検討した。また安定同位体による捕獲地域の特定についても検討した。 日本産養殖マグロ(クロマグロ)は小型であるが、同じ大きさの天然のクロマグロと比較すると安定同位体の蓄積量が高い。日本近海で捕獲されている天然のマグロ類(クロマグロ、キハダマグロ、ビンナガマグロ)の^<15>N値は北の地域で捕獲したものほど高く^<13>C値は低い傾向であった。日本近海で捕獲したキハダバグロの安定同位体の分析値は、グアムやパラオで捕獲したキハダマグロ、またオセアニアで捕獲したキハダマグロの分析値とは異なり、これらの分析値で捕獲地域をある程度の区別できることを示唆した。残留性が高く地域により汚染度が異なる有機塩素系化合物の分析結果も併せると、キハダマグロの捕獲(生息)地域を明らかに特定できると思われる。
|