• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生薬、漢方薬、民間薬などの天然薬物の睡眠調節作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18603008
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

内山 奈穂子  国立医薬品食品衛生研究所, 生薬部, 研究員 (60392297)

研究分担者 裏出 良博  (財)大阪バイオサイエンス研究所, 分子行動生物学部門, 研究員 (10201360)
小西 天二  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (70102366)
キーワード生薬 / 漢方薬 / 天然薬物 / 睡眠
研究概要

本研究は、(1)生薬、漢方薬、民間薬等の天然薬物の中から不眠に用いられているものについてスクリーニングを行い、(2)その中で睡眠効果の認められたものから睡眠調節作用をもつ成分を単離、同定し、(3)脳内の睡眠物質の濃度測定や睡眠覚醒障害モデル動物を用いた睡眠解析等を行うことで、その作用機構を解明することを目的とする。本年度は以下の結果を得た。
1.不眠に用いられている天然薬物(サンソウニン、ヤコウトウ、アキノワスレグサ等)のエキスを調製した後、各エキスをマウスに経口投与し、ロコモーターアッセイにより運動量の変化を調べた。その結果、サンソウニンおよびアキノワスレグサのエキスにマウスの運動量を減少させる効果がみられた。次に、サンソウニンおよびアキノワスレグサのエキスの分離を繰り返し行い、サンソウニンよりjujuboside A, jujuboside B, spinosinを単離し、アキノワスレグサよりoxypinnatanineを単離した。得られたこれら化合物についてもマウスに経口投与し、運動量の変化を調べた。その結果、jujuboside Aおよびoxypinnatanineにマウスの運動量を減少させる効果がみられた。
2.さらに、サンソウニンおよびoxypinnatanineに関しては、ラットに経口投与し、脳波・筋電図を測定し、その周波数や波形を自動睡眠解析ソフトで解析した結果、いずれもビーグル投与時に比べてノンレム睡眠時間を延長する効果が見られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] HPLC separation of naringin, neohesperidin and the C-2 epimers in commercial samples and herbal medicines.

    • 著者名/発表者名
      Uchiyama, N.; Kim, I. H.; Konishi, T.; Kawahara, N.; Goda, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis (In press)

  • [産業財産権] 睡眠改善剤

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi