• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高校生および勤労者の睡眠不足による過眠に対する午睡導入の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18603010
研究機関久留米大学

研究代表者

内村 直尚  久留米大学, 医学部, 教授 (10248411)

研究分担者 森田 喜一郎  久留米大学, 高次脳疾患研究所, 教授 (20140642)
橋爪 祐二  久留米大学, 医学部, 講師 (30333230)
土生川 光成  久留米大学, 医学部, 助教 (40343701)
山本 克康  久留米大学, 医学部, 助教 (60368925)
キーワード睡眠不足 / 眠気 / 昼休み / 午睡 / 学習 / 運動 / QOL / 睡眠覚醒リズム
研究概要

【目的】現在の高校生は睡眠不足や睡眠リズムの乱れが生じ日中の眠気、体調不良や情緒不安定を招き、健康な高校生活を送るのに大きな阻害要因となっていると思われる。このような睡眠不足から生じる日中の眠気の対策として、昼休みに午睡を導入し、日中の眠気や学習効果についての有効性を検討した。
【方法】M高校946名(男性476名、女性466名:1年生307名、2年生300名、3年生339名)に対して昼休みの15分間(13時15分~13時30分)に午睡を6ヶ月間以上試み、その前後でアンケート調査を行った。
【結果】昼休みに午睡をした者は午後の眠気が軽減し、授業に集中でき、学習効果や体調の維持につながることが示唆され、実施者本人も午睡の効果を強く実感していた。また、週3回以上午睡をした者はそれに加え、昼間の活動性が向上し、夜間の就寝時刻が一定となり、夜間の熟睡感は増し、目覚めも改善し、朝の起床時刻も一定となった。その結果、午前中の眠気も軽減し、1日の規則正しい生活リズムを確立することが可能になると推察される。
【結論】週3回以上の午睡を行うことで、昼夜のメリハリのある規則正しい生活リズムを獲得し、夜間の睡眠時間を延長しなくても睡眠の質を高めることが可能である、という結果は現実的に学校あるいは臨床現場で指導していく中で重要であると思われる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] うつ病における fluvoxamine 投与前後の睡眠ポリグラフ所見と治療反応性予測2009

    • 著者名/発表者名
      土生川光成
    • 雑誌名

      臨床精神医学 38(8)

      ページ: 1073-1081

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 睡眠関連疼痛性陰茎勃起により不眠を呈した1例2009

    • 著者名/発表者名
      冨松健太郎
    • 雑誌名

      不眠研究 2009

      ページ: 101-103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regional distribution and the dynamics of n-decanoyl ghrelin, another acyl-form of ghrelin, upon fasting in rodents2009

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Hiejima
    • 雑誌名

      Regulatry Peptides 156(1-3)

      ページ: 47-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      内村直尚
    • 雑誌名

      夜間頻尿診療ガイドライン(Blackwell Publishing)

      ページ: 45-48

  • [学会発表] 生活習慣病とうつ・不眠2009

    • 著者名/発表者名
      内村直尚
    • 学会等名
      第58回栄養管理研修会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-10-08
  • [学会発表] 睡眠障害による夜間頻尿2009

    • 著者名/発表者名
      内村直尚
    • 学会等名
      第16回日本排尿機能学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2009-09-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi