• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ナルコレプシーおよび各種過眠症の30-50年長期予後調査

研究課題

研究課題/領域番号 18603013
研究機関(財)神経研究所

研究代表者

本多 裕  財団法人神経研究所, 長所 (90010305)

研究分担者 本多 真  東京都精神医学総合研究所, 副参事研究員、プロジェクトリーダー (50370979)
キーワード神経科学 / 脳神経疾患 / 過眠症 / ナルコレプシー / 長期予後調査
研究概要

平成19年度は、ナルコレプシーおよび真性過眠症についてのアンケートの発送と回収を行った。回収率を高めるために、昨年度行った反復性過眠症および特発性過眠症の未回答アンケート対象者を含めてアンケート再郵送も行った。最終的に、反復性過眠症は全対象症例82例のうち29例(回収率31%)、特発性,過眠症は全対象症例42例のうち20例(回収率29%)、ナルコレプシーは全対象症例951例のうち宛先不明者306例、回収できたものが370例(回収率39%)、真性過眠症は全対象者580例のうち宛先不明者212例、回収できたものが134例(回収率23%)であった。回収率の低さは、初診から10-40年を経過し中断例を含めた調査の限界と考えられた。
ナルコレプシー群について、通院中断群の臨床特徴を明らかにするため、関連項目に欠損値のないサンプルを用いて解析を行った。現在通院している症例は230人で通院を中断している症例は79人となり、この2群の臨床症状を比較したところ、眠気が完全に消失するもの(通院群4.0%,非通院群13.2%)、情動脱力発作が完全に消失するもの(10.3%, 13.5%)と非通院群で有意な予後改善がみられた。症状の重症度の変化についても、眠気改善(66.4%, 78.6%)、情動脱力発作改善(62.5%, 75.8%)と非通院群で有意に改善が多かった。逆に日常生活上の困難改善(86.1%, 73.0%)は通院群の方が有意に多かった。ナルコレプシーにおける眠気・情動脱力発作は、完全消失する割合は少ないが、約70%は経過とともに改善し、QOLの改善が見られることが確認された。また非通院群に軽症例が多いと予測され、従来の「ナルコレプシーは不治の病」という通説を否定する知見が得られた。現在予後を決定する因子の探索を含めて解析をすすめている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 睡眠障害の基礎知識2008

    • 著者名/発表者名
      本多 裕
    • 雑誌名

      日本臨床 66(増刊2)

      ページ: 34-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ナルコレプシーの診断と治療2008

    • 著者名/発表者名
      本多 真
    • 雑誌名

      睡眠医療 2

      ページ: 152-156

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Health-related quality of life among the Japanese patients with narcolepsy with cataplexy, narcolepsy without cataplexy and idiopathic hypersomniawithout long sleep time.2007

    • 著者名/発表者名
      Ozaki A, et. al.
    • 学会等名
      5th Congress ofthe World Federation of Sleep Research and Sleep Medicine Societies
    • 発表場所
      Cairns, Australia
    • 年月日
      2007-09-03
  • [図書] Special consideration for treatment of hypersomniasIn Handbook of Sleep Disorders 2nd(Kushida C ed)2008

    • 著者名/発表者名
      Honda Y, et. al.
    • 出版者
      Informa Healthcare(In press)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi