研究概要 |
当研究室では、type1/type2免疫バランス破綻によって引き起こされる種々の免疫疾患の克服を目指し、Th1およびTh2依存的な免疫病モデルを作出し、DTHや肝障害等の発症機構を世界に先駆けて報告してきた。本研究では、Th1,Th2細胞を生体内に移入し気道アレルギーを惹起させた際の重要分子や制御法について検討した。Th1移入によって惹起される気道炎症の詳細はほとんど知られていないが、好中球浸潤を伴う致死的な気道過敏性(AHR)の上昇が観察された。このとき肺組織の粘液産生に関するMUC5ACおよびGob5のmRNAレベルをTh2モデルと比較するとほとんど発現していないことが判明した。従って、このAHRの上昇機序には従来考えられてきた粘液産生とは関係しない経路が存在するとわかった。Th2依存的気道アレルギーではTLR9リガンドであるCpGを投与することで、Th2細胞の肺への浸潤を抑制した結果、症状を劇的に改善できることを証明した。この機構をより詳細に解明する目的でノックアウトマウスや中和抗体を用いて解析した結果、IFN-γではなく、IFN-α、IFN-βやIL-12に依存する抑制機構であることを証明した。それらのサイトカインによって肺内のIL-4,IL-13産生が抑制され、ケモカイン産生も減弱し肺へのTh2細胞浸潤が抑制されるという機構も明らかにした。 また、アレルギーを改善する試みとして、type1免疫活性化能を有した乳酸菌を食餌に含有させてマウスに摂取させ、症状を緩和できるか検討した。その結果、Th2細胞移入モデルではエフェクターフェーズで強い改善効果は得られなかったが、本研究の実施によって乳酸菌などの摂取はインダクションフェーズに作用して予防的効果を発揮できる可能性が考えられた。 これらの研究成果は、今後気道炎症の病態解明・効果的な制御法の開発に十分貢献できると考えられる。
|