研究課題/領域番号 |
18606005
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
瀬田 智惠子 お茶の水女子大学, サイエンス&エデュケーションセンター, 研究協力員 (70280542)
|
研究分担者 |
藤枝 修子 お茶の水女子大学, 開発途上国女子教育協力センター, 客員教授 (70017200)
松本 勲武 お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 教授 (70012664)
吉田 雅巳 千葉大学, 教育学部, 教授 (80221670)
神長 美津子 東京成徳大学, 子ども学部, 准教授 (80353390)
|
キーワード | 遠隔ワークショップ / JICA-Net / 国際協力 / 女子教育支援 / ローコスト教材開発 / プログラム開発 / 幼児教育 / パプア・ニューギニア / パキスタン |
研究概要 |
(1)ローコスト教材の開発:パキスタンの幼児教育改定カリキュラムを視野に入れて、(1)現地で入手可能な素材を利用した教材開発と活用方法の研究、(2)ワークショップ参加者用「ローコスト教材開発・活用ハンドブック」の作成、(3)幼児向け科学教育を視野に入れた教材研究、を行った。素材は、紙、木、石、ペットボトル、軍手、空き缶等に絞った。 (2)持続可能性を確保するためのシステム作りの検討:2006年度にパキスタン⇔日本で実施した遠隔ワークショップの効果と参加者の継続開催の期待に呼応して、科研費研究の終了後もパキスタンやパプアニューギニア関係者へのフォローアップを効果的に行うための現地関係者のワーキンググループの形成など、「持続可能な女子教育支援を確保するためのシステム作り」の検討をした。 (3)遠隔ワークショップの開催:予定していたパキスタンが政情不安定のため研究の一部を翌年度に繰り越し実験国をパプア・ニューギニアにした。行政官・校長・テレビ授業担当教員等を対象に遠隔ワークショップ3回(2007年7月、2008年10月及び11月)、現地調査2回(テレビ番組活用のための研修ニーズ調査、遠隔ワークショップの効果と課題調査等)実施した。ワークショップに適したトピックとプログラム展開、遠隔ワークショップの効果、定期的な継続ワークショップ開催への関係者の期待、そのためのシステム作りの必要性等が確認できた。 (4)成果の普及:2007年9月の日本教育工学会第23回全国大会において、2006年度研究成果を発表した。 (5)研究の意義:本研究により得られる成果は、現地に赴くことが困難な終了プロジェクトに対する継続的な支援方法の可能性を拡大する上で大きな手がかりとなる。
|