• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

少子社会におけるライフスタイル選択の基礎的研究-家族形成選択を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 18610001
研究機関日本女子大学

研究代表者

永井 暁子  日本女子大学, 人間社会学部, 准教授 (10401267)

研究分担者 石倉 義博  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (60334265)
三輪 哲  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (20401268)
佐藤 香  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (10313355)
前田 幸男  東京大学, 大学院・情報学環, 准教授 (30347257)
中井 美樹  立命館大学, 産業社会学部, 准教授 (00241282)
キーワード家族形成 / ライフコース / 地域移動
研究概要

2年度目である平成19年度は,社会調査を企画し実施した。
1調査設計ライフスタイル選択の可能性に関する環境的要因を明らかにするために,地域を限定することとした。地域を限定して経済要因・労働環境要因を制御し,地域内の男女比等を確認した。調査では地域移動を明らかにし,家族形成がどのようなタイミングで起こったかを明らかにできるような質問内容を盛り込むこととした。
・(初年度)全国調査を行うためにはWeb調査やモニター調査も視野に入れることが必要であることを確認した。→Web調査やモニター調査による調査対象者の偏りを避けるために,地域を限定した調査に変更。他の調査と比較可能な地域を選定した。
・(初年度)調査内容は,フェイスシート(年齢,婚姻状態,世帯構成,最終学歴,年収,住居)の他に,職業歴,家族歴,イベント間の関連性を問う項目,意思決定項目,情報認知項目,家族関係項目,生活満足度,幸福度などが候補としてあがった。→地域移動項目を充実させ,地域を限定した調査であることのデメリットを克服,さらに他調査と比較可能な調査項目にした。
・(初年度)調査票は全体で8ページ以内にし,回収率を維持することを最優先することを確認した。→上記の理由から,調査票の総ページ数は19ページとなった。
2調査実査4月-12月:調査票の作成,6月-12月:調査地の決定釜石市を選定,1月-2月:調査地との交渉・サンプリング,2月-3月:調査実施調査票の発送・回収ランダムサンプリングにより抽出した20-75歳の男女4000人に調査票を発送,約1400票回収回収率は約35%郵送調査にもかかわらず一定の回収率を維持できた。3月:データ入力

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本と韓国における階層同類婚の変動2007

    • 著者名/発表者名
      三輪 哲
    • 雑誌名

      社会学研究 81

      ページ: 67-92

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 結婚市場における結婚情報サービス産業の有効性2007

    • 著者名/発表者名
      三輪 哲
    • 雑誌名

      SSJデータアーカイブリサーチペーパーシリーズ 39

      ページ: 29-48

  • [学会発表] 階層的地位と配偶者選択2008

    • 著者名/発表者名
      三輪哲
    • 学会等名
      第45回数理社会学会大会
    • 発表場所
      成蹊大学
    • 年月日
      2008-03-16
  • [図書] バランスのとれた働き方2008

    • 著者名/発表者名
      永井 暁子
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      エイデル研究所
  • [図書] 人口減少社会の家族と地域ワークライフバランス社会の実現のために2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 香
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi