• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

聴覚障害学生のリテラシーを高める教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18611003
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波技術大学

研究代表者

細谷 美代子  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (30282370)

キーワード聴覚障害学生 / リテラシー / 日本語力
研究概要

本年度は研究開始の年度であり、年度前半は1年次生を対象に予備的調査2種を実施した。
ひとつは基本的言語力を診断することを目的とした、文法を中心にしたテストである。もうひとつは標準的・総合的読解力を診断することを目的とした、内容把握を中心とした8回のテストである。この予備調査から、約40%の学生は大学での学修に問題がないが、約20%の学生は読解力にやや問題があることが分かった。40%を占める中間層の言語力向上も今後の課題である。
年度後半は、活宇文化に親しむ環境作り、動機付けという視点からの教育プログラムを策定し、試行した。毎週、特定曜日の新聞(朝刊)を読み、関心を持った記事を選んでコメントを書くという課題を、4週間継続して学生に与えた。初回は記事内容を紹介するに留まるものが多数を占めたが、2回目以降漸次、記事の背景を調べたうえでのコメント、疑問を提示するコメントなど、記述内容に変化が現れた。ただ、そうした例はまだ全体の中で多いとは言えない。プログラム終了後に行った学生による評価は概ね肯定的・意欲的なものであり、次年度も継続して参加したいという学生が少なくなかった。
これらの成果の一部を第9回アジア太平洋地域聴覚障害問題会議・第40回全日本聾教育研究大会(2006.10.10)、聴覚言語障害研究懇話会2月例会(2007.2.17)等において発表・報告した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] The Development of Teaching materials to Facilitate the Advancement of Language Ability among Hearing Impaired Students2006

    • 著者名/発表者名
      HOSOYA Miyoko
    • 雑誌名

      Proceedings of The 9th Asian-Pacific Congress on Deafness and 40th Annual Conference of Japanese Deaf Education Association

      ページ: 128-129

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi