• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

大学生に対する教育成果に教育評価のあり方が与える影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18611006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 大学改革・評価
研究機関信州大学

研究代表者

矢部 正之  信州大学, 全学教育機構, 教授 (00200577)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード大学教育改革 / ICT 活用教育 / 教育系心理学 / 教育学 / 学び / コンピュータ利用教育 / 教育工学
研究概要

教育効果の向上に資するICT(情報通信技術)を活用した教育方法および教育評価方法を提案することによって, 大学教育改革に貢献することを目的としている。ポイントは2つで, 1つは教育評価が教育成果に与える影響に関するプロセスの検証, もう1つは国内外の大学での成績評価制度改革の実態把握である。
前者では, 教育評価のあり方が大学教育の教育成果に影響するプロセスを解明する。本研究では特に, ICTを利用した形成的評価に注目する。形成的評価は, 学生に自分の理解度や学習方法を見直す機会を与え, 効果的な学習方略の使用と学習習慣作りを促すと考えられる。採点や成績集計の自動化, 即時フィードバックが可能になるICT を利用した形成的評価の有効性を詳しく実証する。さらに, ICT 活用教育の大学経営的な有効性の証左を得る。
後者では, 国内外で実施されている大学全体での成績評価制度の改変が, 学生の学習にどのような影響を与えているかについて調査し, 大学の成績評価改革によって実際の授業での学生の学びがどのように変化したのか, 実態を把握する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 成績評価の難易度と形成的評価が受講生の学習に与える影響 : 初年次学生と上回生での比較2008

    • 著者名/発表者名
      西垣順子, 矢部正之
    • 雑誌名

      大学教育学会誌 第30巻2号通巻58号

      ページ: 113-119

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 成績評価の何をどのように検討するべきなのか2007

    • 著者名/発表者名
      西垣順子
    • 雑誌名

      大学教育(大阪市立大学 大学教育研究センター紀要) 第4巻

      ページ: 1-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 学生の自主学習を促す仕組みとしての単位制度の運用状況-国内大学質問紙調査報告から-2009

    • 著者名/発表者名
      西垣順子, 矢部正之
    • 学会等名
      第15回大学教育研究フォーラム(個人研究発表)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] How Does Formative Evaluation Contribute to Successful and Effective Learning?2008

    • 著者名/発表者名
      NISHIGAKI, J. and YABE, M.
    • 学会等名
      Improving University Teaching 2008
    • 発表場所
      Glasgow(Scotland)
    • 年月日
      2008-07-31
  • [学会発表] 成績評価の難易度と形成的評価が受講生の学習に与える影響22008

    • 著者名/発表者名
      西垣順子, 矢部正之
    • 学会等名
      大学教育学会第30回大会(自由研究発表)
    • 発表場所
      目白大学
    • 年月日
      2008-06-09
  • [図書] 学びとコンピュータ・ハンドブック(矢部正之編集執筆(第3章を分担), 「第3章 コンピュータ利用教育」)2008

    • 著者名/発表者名
      CIEC(コンピュータ利用教育協議会)
    • 総ページ数
      89-113
    • 出版者
      東京電機大学出版局

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi