• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大学の諸活動に関する情報の効果的収集とデータベース構築および教育・研究情報の分析

研究課題

研究課題/領域番号 18611012
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人大学評価・学位授与機構

研究代表者

井田 正明  独立行政法人大学評価・学位授与機構, 評価研究部, 助教授 (30232391)

研究分担者 喜多 一  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (20195241)
宮崎 和光  独立行政法人大学評価・学位授与機構, 学位審査研究部, 助教授 (20282866)
芳鐘 冬樹  独立行政法人大学評価・学位授与機構, 評価研究部, 助手 (30353428)
野澤 孝之  独立行政法人大学評価・学位授与機構, 評価研究部, 助手 (60370110)
渋井 進  独立行政法人大学評価・学位授与機構, 評価研究部, 助手 (60415924)
キーワードデータベース / 大学 / 教育 / 研究 / 情報収集 / 情報分析 / シラバス
研究概要

ネットワーク等より得られる膨大な大学等の諸活動に関する情報を評価に活用するための情報処理システムの構築を目的とする.主として対象を大学等における教育を中心とした情報(履修科目表,シラバス等の教育情報)とし,その収集・整理およびデータベースシステムの開発,および多変量解析等による大学・学部・学科などの教育(課程)の特徴把握と比較,大学評価支援のためのインタフェースの開発について検討を実施した.具体的には以下である.教育情報の電子化が進んでいるいくつかの高等教育機関の学科等を選定し,その教育課程の情報(履修科目表やシラバスなど)をインターネット等より収集した.またこのような情報収集を行なうにあたり国内外の高等教育機関および関連機関の教育を中心としたデータベースについて調査を行なった.収集されたデータ(シラバス等)はhtml形式やpdf形式など電子的な文書データが中心であり,それらのデータでは各要素間の関係は十分には構造化されておらずいわゆる半構造化情報となっている.このような収集データより教育情報の構造化を検討した.今後データベースシステムはネットワークを介した遠隔利用サービスとしての利用が急速に普及するものと考えられ,本年度は簡便な利用が可能なサービス(検索等)を検討した.大学・学部・学科の教育課程の特徴把握と比較のため多変量解析等を適用するための数理・統計的な分析手法の検討を行った.また評価の数理的構造についての基礎的な検討を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 拡張順序に基づく可能性評価2007

    • 著者名/発表者名
      井田正明
    • 雑誌名

      日本知能情報ファジィ学会誌 19・1

      ページ: 41-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] XMLによるシラバスデータベース構築とWebサービスの検討2007

    • 著者名/発表者名
      井田正明, 野澤孝之, 宮崎和光, 芳鐘冬樹, 渋井進, 喜多一
    • 雑誌名

      第69回情報処理学全国大会公演論文集 4

      ページ: 299-300

  • [雑誌論文] ビジネス・MOT・会計、公共政策系専門職大学院のカリキュラム構成-シラバスの文書クラスタリングを用いた比較分析-2007

    • 著者名/発表者名
      野澤孝之, 芳鐘冬樹, 井田正明, 宮崎和光, 渋井進, 喜多一, 川口昭彦
    • 雑誌名

      大学評価・学位研究 5

      ページ: 35-54

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi