• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

子宮内膜症における骨盤痛発症ならびに疼痛慢性化に関与する遺伝子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18613017
研究種目

基盤研究(C)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

浅田 弘法  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (60231883)

研究分担者 梶谷 宇  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60407111)
丸山 哲生  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (10209702)
吉村 泰典  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (10129736)
キーワード子宮内膜症 / NGF / TrkA
研究概要

本年度は、慢性骨盤痛を生じた患者の集積を行った。主として,子宮内膜症の患者において、月経時の疼痛の程度(visual analog scaleによる相対的評価),疼痛の部位,子宮内膜症病変の位置(腹膜子宮内膜症およびダグラス窩子宮内膜症,卵巣子宮内膜症,子宮腺筋症),癒着と子宮内膜症病変の広がりの相対的評価(rASRMの子宮内膜症スコアおよび癒着スコアによる評価),NSAIDsなどの標準的治療による疼痛緩和の程度(visual analog scaleによる相対的評価)を109名の患者に対して情報収集を行った。
患者から同意を得た上で,卵巣病変,腹膜病変,子宮腺筋症病変,および子宮内膜からのmRNA抽出を行った.また,われわれの研究室で提案したステロイドホルモンのwithdrawalmodel(17β-estradiol+progesterone投与後の離脱によって子宮内膜症の進展に関わる因子を探索したmodel)におけるIshikawa細胞のmRNAを抽出した.
NGF, TrkA, p75^<NTR>の定量的解析方法の確立を行った.NGFとTrkAのreal time PCR用のプライマーを設計し,定量的な解析方法を確立するした.また,子宮内膜症病巣において,NGFレセプターの発現解析を行ったが,major receptorであるTrkAはほとんど発現せず,代わってNGFとの結合がやや弱いp75^<NTR>が発現していることが確認された.このレセプターについても定量性のあるreal time PCRのシステムを構築した.
NGFの発現が,正所性子宮内膜と比して,子宮内膜症性嚢胞,腹膜病変,および子宮腺筋症にて強いことを確認したNGFの発現強度は腹膜病変の顕著であり,その次に子宮内膜症陸嚢胞に発現増強が認められた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Noninvasive and real-time assessment of reconstructed functional human endometrium in NOD/SCID/gammacnull immunodeficient mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Masuda, H., Maruyama, T, Yoshimura, Y.et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA 104・6

      ページ: 1925-30

  • [雑誌論文] 【妊孕能温存のための内視鏡手術】子宮腺筋症に対する内視鏡手術2006

    • 著者名/発表者名
      浅田弘法, 梶谷宇, 丸山哲生 他
    • 雑誌名

      産婦人科の世界 58・4

      ページ: 337-345

  • [雑誌論文] 【月経困難症に対する治療戦略】子宮腺筋症の疼痛対策2006

    • 著者名/発表者名
      浅田弘法, 梶谷宇, 丸山哲生 他
    • 雑誌名

      産婦人科の世界 58・7

      ページ: 647-654

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi