• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

タンパク質分解による神経因性疼痛維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18613022
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西医科大学

研究代表者

芦高 恵美子  関西医科大学, 医学部, 講師 (50291802)

研究分担者 伊藤 誠二  関西医科大学, 医学部, 教授 (80201325)
キーワードユビキチン / プロテアソーム / グルタミン酸 / NMDA受容体 / 神経型一酸化窒素合成酵素 / 炎症性疼痛 / 神経因性疼痛
研究概要

一次求心性線維が損傷されると、末梢組織、後根神経節、脊髄において、神経化学的、構造学的な可塑的な変化がもたらされ、熱や機械刺激に対する痛覚過敏反応や接触や圧などの非侵害性刺激にまでも痛みを感じるアロディニアが誘発される。また、ポリユビキチン化されたタンパク質を認識し分解するプロテアソームの阻害剤を髄腔内投与すると、痛覚過敏反応やアロディニアが抑制され、ユビキチン-プロテアソーム系によるタンパク質の分解による痛覚制御を示唆するものであるが、その詳細は明らかではない。そこで、神経因性疼痛におけるユビキチン-プロテアソームシステムに関与する分子機構を明らかにすることを目的とした。
これまで、我々は、神経因性疼痛の発症には、脊髄後角の後シナプスにおけるグルタミン酸受容体のNMDAや神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)の活性化が関与することを明らかにしてきた。そこで、L5脊髄神経切断マウスにおいて一週間後に形成される神経因性疼痛およびcomplete Freund's adjuvantの後肢への投与一日後による炎症性疼痛において、NMDA受容体NR1に対するユビキチンリガーゼであるFbx2、nNOSに対するユビキチンリガーゼCHIP、後シナプス肥厚部の主要なタンパク質であるPSD95に対するユビキチンリガーゼMdm2、および脱ユビキチン酵素のUCHL1とUsp14の発現変化を検討した。その結果、NR1に対するユビキチンリガーゼFbx2の発現が、神経因性疼痛では変化が認められないが、炎症性疼痛において有意に上昇していた。Fbx2は、NMDA受容体の活性化によってシナプスより細胞質や外シナプスへ移行したNR1をユビキチン化し、プロテアソーム系にて分解する。炎症性疼痛に伴うFbx2の発現上昇は、後シナプスにおけるNR1を減少させ、神経活動の減弱を導き、炎症性疼痛の治癒に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Signal pathways coupled to activation of neuronal nitric oxide synthase in the spinal cord by nociceptin/orphanin FQ.2007

    • 著者名/発表者名
      Xu, L.
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 52

      ページ: 1318-1325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The opioid peptide nociceptin/orphanin FQ mediates prostaglandin E_2-induced allodynia, tactile pain associated with nerve injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Okuda-Ashitaka, E.
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci. 23

      ページ: 995-1004

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Proteomic identification of a novel isoform of collapsing response mediator protein-2 in spinal nerves peripheral to dorsal root ganglia.2006

    • 著者名/発表者名
      Katano, T.
    • 雑誌名

      Proteomics 6

      ページ: 6085-6094

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Cytotoxic effect of spermine on retinal pigment epithelial cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, S.
    • 雑誌名

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 48・1

      ページ: 455-463

  • [雑誌論文] Ornithine transport via cationic amino acid transporter-1 is involved in ornithine cytotoxicity in retinal pigment epithelial cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, S.
    • 雑誌名

      Invest. Ophthalmol. Vis. Sci. 48・1

      ページ: 464-471

  • [雑誌論文] Nitric oxide (NO) serves as a retrograde messenger to activate neuronal NO synthase in the spinal cord via NMDA receptors.

    • 著者名/発表者名
      Xu, L.
    • 雑誌名

      Nitric Oxide (in press)

  • [図書] ペインクリニック 特集 痛みの研究最前線 脊髄におけるノシセプチン/オーファニンFQを介したプロスタグランジンによる疼痛制御ネットワーク2006

    • 著者名/発表者名
      芦高 恵美子
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      真興交易(株)医書出版部

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi