• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脊髄シナプスレベルにおけるヒスタミンの鎮痛発現機序

研究課題

研究課題/領域番号 18613025
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

赤池 紀生  熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (30040182)

研究分担者 正代 清光  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (90290650)
野中 喜久  熊本保健科学大学, 保健科学部, 助教 (70259745)
前田 恵  熊本保健科学大学, 保健科学部, 助教 (10369126)
小川 幸恵  熊本保健科学大学, 保健科学部, 助教 (40380563)
キーワード痛み / 脊髄ニューロン / GABA応答 / グリシン応答 / ヒスタミン / 修飾作用 / シナプス
研究概要

本年度はヒスタミン(HA)受容体ノックアウト(KO)マウスを用いた実験を行った。HA受容体のサブタイプであるH_1とH_2受容体のそれぞれ又は両者をノックアウト,したマウスから線条体ニューロンを単離し、H_1,H_2受容体の選択的アゴニストやアンタゴニストの効果を調べた。
1.HAは正常ラットのK^<+>コンダクタンスを抑制することよって興奮を惹起するが、HAとH_2受容体のアゴニストであるdimapritはH_1-KOマウスのニューロンに、膜電位固定下、興奮性内向き電発生した。他方、HAとH_1受容体のアゴニストであるHTMTもH_2-KOマウスのニューロンに内向き電流を発生した。H_1とH_2ダブルKOマウスではH_1とH_2受容体のアゴニストは無効であった。
2.HAで発生する内向き電流はH_1アンタゴニスト(mepyramine)とH_2アンタゴニスト(tiotidine と ranitidine)に感受性を有する2電流成分からなり、H_l受容体応答の閾値はH_2受容体のそれよりも約130倍低かった。
3.H_1,H_2受容体はいずれもK^<+>コンダクタンスを抑制して、興奮性の内向き電流を発生した。
4.以上の結果は本年5月末までに投稿する。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi