• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

タンザニア青年における食塩感受性高血圧関連遺伝子

研究課題

研究課題/領域番号 18614003
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

池田 克巳  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (80273499)

研究分担者 三木 知博  武庫川女子大学, 薬学部, 教授 (30239206)
安井 菜穂美  武庫川女子大学, 薬学部, 助手 (70399145)
家森 幸男  武庫川女子大学, 国際健康開発研究所, 教授 (80025600)
奈良 安雄  就実大学, 薬学部, 教授 (80116417)
野口 孝則  福岡女子大学, 人間環境学部, 准教授 (50342829)
キーワードアフリカ / 食塩感受性 / 遺伝子 / 高血圧
研究概要

本研究では、タンザニア在住25〜35歳の健常な成人男性を対象に3週間(無処置→食塩負荷→利尿剤服用;各1週間)にわたる食塩感受性試験を行った。アフリカ人は高血圧になりやすい・食塩感受性が高い遺伝背景をもつといわれており、本研究はより食塩感受性高血圧の関連遺伝子探索に適した条件で検討をおこなった。
食塩感受性試験では血圧測定、24時間尿採取および採血をおこない、尿および血中のナトリウム、カリウム、クレアチニンを測定した。また血中のアンギオテンシン変換酵素(ACE)活性を測定した。
候補遺伝子としては、ACE遺伝子とアルドステロン合成酵素遺伝子(CYP11B2)の相互作用に注目し、一塩基多型の伝型を決定し、形質との関連解析をおこなった。
ACE選伝子I/D多型とCYPlIB2遺伝子C-344T多型の遺伝型の組み合わせにより、尿量等が変化することが確認された。CYP11B2とACEの遺伝型の組み合わせが尿中ナトリウム排泄量と関与し、それが健常人において確認されたことは、本研究が初めて報告する。また、利尿剤服用による血圧の低下が大きいCYP11B2とACEの遺伝型の組み合せが観察され、食塩感受性候補遺伝子としてACEとCYP11B2が有用である可能性が示唆された。
食塩感受性のような環境に対する反応性は、単独の遺伝子では影響は小さいが、いくつかの遺伝子間の相互作用により、その影響が病態として大きくあらわれる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Angiotensin-Converting Enzyme(ACE)Polymorphism in Young Normotensive Male Tanzanians2007

    • 著者名/発表者名
      Yasui N, K Ikeda, et. al.
    • 学会等名
      China-Japan Joint Hypertension Symposium
    • 発表場所
      北京、中国
    • 年月日
      2007-11-18
  • [学会発表] アフリカ人青年における食塩摂取とアンギオテンシンI変換酵素(ACE)遺伝子、アルドステロン合成酵素(CYP11B2)遺伝子の関係2007

    • 著者名/発表者名
      安井 菜穂美、池田 克巳, 他
    • 学会等名
      第54回日本栄養改善学会学術総会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2007-09-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi