研究課題/領域番号 |
18631002
|
研究機関 | 江戸川大学 |
研究代表者 |
土器屋 由紀子 江戸川大学, 社会学部, 教授 (10011909)
|
研究分担者 |
岩坂 泰信 金沢大学, 自然計測センター, 教授 (20022709)
梶井 克純 首都大学東京, 院都市, 教授 (40211156)
山本 正嘉 鹿屋体育大学, スポーツトレーニング研究センター, 教授 (60175669)
山本 智 東京大学, 理学部, 教授 (80182624)
増沢 武弘 静岡大学, 理学部, 教授 (40111801)
|
キーワード | 富士山頂 / 越境大気汚染 / 高所山岳ネットワーク観測 / 宇宙線測定 / 永久凍土とコケ類 / サブミリ波望遠鏡 / 脂肪代謝機構 / 高山病 |
研究概要 |
2004年に無人化された富士山測候所を有効に活用し、国際的な視点に立って、多方面に開かれた総合研究施設とすることを目的として調査研究を行った。主要な行事としては、2006年11月22,23日に国際ワークショップ/シンポジウムを開催した。以下に内容を要約する。 (1)富士山は工業発展の著しい東アジア大陸の東に位置しており、偏西風の通り道であり、大気汚染の観測サイトとしての価値は大きい。 (2)富士山測候所の施設はまだ十分利用可能であり、利用されずに放棄されるのは資源の無駄と考えられる。最近、中国のWaliguan山、台湾のLulin山に大気化学観測地点が新設されている。ハワイのマウナロア、さらに中央アジアの山などを含めた高所観測ネットワークの中で富士山の観測が不可欠である。 (3)航空機の宇宙線被爆の観測にとっても、富士山はユニークな連続観測地点である。 (4)日本で唯一永久凍土が確認された富士山におけるコケ類の調査は地球温暖化を目視できる「指標」であり、今後、より詳しい継続的な観測には測候所を基地として利用することが望ましい。 (5)富士山頂で7年間サブミリ波望遠鏡による冬季観測を成功させた技術を活かすことによって、天文学並びに超高層大気化学への利用が可能である。 (6)高山病の原因の究明や高所トレーニングにとって富士山測候所は有用な施設である。 (7)脂質の代謝機構の解明や、耳の蝸牛機能に対する低圧低酸素環境の影響など医学研究にも測候所の施設は有用である。 (8)廃止になった筑波山測候所を生き返らせ、リアルタイムの気象データの配信を含めて水循環の研究に用いている筑波大学の業績に学ぶところが大きい。 (9)新しい分析化学的な手法や新素材の開発・応用などにも低温・低圧の高所研究施設として測候所は利用できる。
|