• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

全地球物質循環と付加オロゲンの形成・進化に関する国際共同研究企画

研究課題

研究課題/領域番号 18634008
研究機関東京大学

研究代表者

木村 学  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (80153188)

研究分担者 磯崎 行雄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90144914)
丸山 茂徳  東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50111737)
伊藤 谷生  千葉大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (50111448)
巽 好幸  海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, プログラムディレクター (40171722)
キーワード造山運動 / 付加体 / プレートテクトニクス / 沈み込み帯 / オロゲン / 日本列島 / 付加テクトニクス
研究概要

平成18年9月19〜22日、高知大学にて国際シンポジウムおよび巡検を以下のとおり行い、今後の国際共同研究体制の確立をはかるための検討を行った。
9月19日、ERAS Work shop(高知大学メディアホール)
Timothy Byrne(Univ. of Connecticut)、木村 学(Univ. of Tokyo)、Gregory Moore(JAMSTEC)、Brian Windley(Univ. of Leicester)、小宮 剛(Tokyo Institute Technology)、Moonsup Cho(Seoul National Univ.)、Hugurs Raimbourg(Univ. of Tokyo)、寺林 優(Kagawa Univ.)、Peter Cawood(Univ. of Western Australia)、磯崎行雄(Univ. of Tokyo)、M.Santosh(Kochi Univ.)、Dapeng Zhao(Ehime Univ.)、巽 好幸(JAMSTEC)、Bor-Ming Jahn(Academia Sinica)、岩森 光(Univ. of Tokyo)、丸山茂徳(Tokyo Institute Technology)がそれぞれ発表を行い、
9月20〜22日、四国四万十帯、三波川帯および愛知県犬山市にて現地討論会、巡検を行った。
この国際会議は、現在の世界各地における付加オロゲンの研究の現状を交換するとともに、今後の共同研究の方向を探るものであった。日本の研究の現状はこれらの中で主導的なものであることが確認された。今後、本研究は、国際地質学連合(IUGS)と国際測地学地球物理学連合(IUGG)の中に設置されている国際リソスフェア計画(ILP)に主要な共同研究として位置づけ、正式課題として申請することが確認された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Transition of accretionary wedge structures around the up-dip limit of the sesmogenic subduction zone2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Gaku
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters 255

      ページ: 471-484

  • [雑誌論文] Geotectonic framework of the Blueschist Unit on Anglesey-Lleyn,UK,and its role in the development of a Neoproterozoic accretionary orogen2007

    • 著者名/発表者名
      Kawai, Takahiro
    • 雑誌名

      Precambrian Research 153

      ページ: 11-28

  • [雑誌論文] Geology of the Gorny Altai subduction-accretion complex, south of Siberia : Tectonic evolution of an intra-oceanic arc in the Vendian-Cambrian Pacific2007

    • 著者名/発表者名
      Ota, Tsutomu
    • 雑誌名

      Journal Asian Earth Science (印刷中)

  • [雑誌論文] Reply to the discussion by Jack Treagus : Metamorphic zones in the Anglesey blueschist belt and implications for the development of a Neoproterozoic subduction-accretion complex2007

    • 著者名/発表者名
      Kawai, Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Metamorphic Geology (印刷中)

  • [雑誌論文] Generation depth of the pseudotachylyte from an out-of-sequence thrust in accretionary prism-geo-thermobarometric evidence-2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Gaku
    • 雑誌名

      Science Drilling (印刷中)

  • [雑誌論文] Links among mountain building, surface erosion and growth of an accretionary prisum in a subduction zone-an example from southwest Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Gaku
    • 雑誌名

      GSA special (印刷中)

  • [雑誌論文] Tectonolithification of sandstone prior to the onset of seismogenic subdoction zone : Evidence from tectonic melange of the Shimanto Belt, Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Yoshitaka
    • 雑誌名

      Geochem.Geophys.Geosyst. 7

      ページ: GC001062

  • [雑誌論文] Modern and ancient seismogenic out-of sequence thrusts in the Nankai accretionary prism : Comparison of laboratory-derived physical properties and seismic reflection data2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, Takeshi
    • 雑誌名

      Geophysical Research Leters 33

      ページ: L18309

  • [雑誌論文] プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動2006

    • 著者名/発表者名
      氏家恒太郎
    • 雑誌名

      地学雑誌 115

      ページ: 353-366

  • [雑誌論文] Earthquake fault rock indicating coupled lubrication mechanism2006

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, Shinya
    • 雑誌名

      eEarth 1

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] Mineral isograds and zones of the Anglesey blueschist belt, UK : implications for the metamorphic development of a subduction-accretion complex2006

    • 著者名/発表者名
      Kawai, Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Metamorphic Geology 24

      ページ: 591-602

  • [雑誌論文] Operation of subduction factory and production of andesite2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsumi, Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 101

      ページ: 145-153

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi