• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

不揮発性デバイスに基づくクイックオンVLSIシステムの構成

研究課題

研究課題/領域番号 18650009
研究機関東北大学

研究代表者

羽生 貴弘  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (40192702)

研究分担者 望月 明  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (40359542)
キーワード情報システム / 高速プロトタイピング / 超並列処理 / 低電力化技術 / 先端機能デバイス / CAM / 不揮発性 / ロジック回路
研究概要

不揮発性ロジックに基づくクイックオン・超並列・動的再構成可能VLSIの基盤技術を確立するため,本年度はまず,MRAMのメモリセルに用いられている不揮発性記憶デバイスのTMR素子を活用して,記憶機能と演算機能を一体化する不揮発性ロジック回路の構成方法について検討した.TMR素子では絶縁膜を挟んで上下に磁石があり,その磁化方向が平行の場合は低い抵抗値に,逆に反平行の場合は高い抵抗値となる.しかし,この抵抗値の変化量は,MOSトランジスタのオン・オフと比べ極めて小さいため,TMR素子とMOSトランジスタを混載させた提案回路では,センスアンプなどでも用いられている差動形回路に基づいた回路構成について検討した.さらに動作時の貫通電流を無くすため,ダイナミック回路機能も差動形回路に併用した.その結果,記憶入力付き演算回路を構成した場合,同等機能のCMOS回路実現と比較し,同程度のスイッチング速度を維持しながら,動的消費電力と静的消費電力を大幅に低減できることをしました.特に,静的消費電力は電源電圧をカットオフすることで完全にゼロにできるため,次世代VLSI技術として極めて有用である.また,他の不揮発性生記憶デバイスとして,強誘電体キャパシタを用いた応用回路についても検討した.具体的には,記憶と演算機能を一体化する典型例としてCAMチップの設計と試作を行い,その原理動作を確認した.以上の研究成果として,TMRロジック関連では,2006年5月に情報処理学会東北支部奨励賞を,強誘電体ロジック関連では,2007年1月開催のVLSI設計技術に関する国際会議ASP-DACにて「Special Feature Award」をそれぞれ受賞するに至った.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] TMRロジックに基づく低消費電力FPGAの構成と評価2007

    • 著者名/発表者名
      渡邊康広, 羽生貴弘
    • 雑誌名

      電子情報通信学会「多値論理とその応用」第二種研究会技術報告 MVL-07・1

      ページ: 1-7

  • [雑誌論文] Nonvolatile Static Latch Based on Ferroelectric Defferential Logic2007

    • 著者名/発表者名
      S.Matsunaga, T.Hanyu
    • 雑誌名

      Proc. 4th International Symposium on System Construction of Global-Network-Oriented Information Electronics 4

      ページ: 334-335

  • [雑誌論文] Design of a Fluid Analysis Simulator Based on Lattice Gas Cellular Automaton2007

    • 著者名/発表者名
      D.Suzuki, T.Hanyu
    • 雑誌名

      Proc. 4th International Symposium on System Construction of Global-Network-Oriented Information Electronics 4

      ページ: 330-331

  • [雑誌論文] Implementation of a Standby-Power-Free CAM Based on Complementary Ferroelectric-Capacitor Logic2007

    • 著者名/発表者名
      S.Matsunaga, T.Hanyu, H.Kimura, T.Nakamura, H.Takasu
    • 雑誌名

      Proc. Asia and South Pacific Design Automation Conf.

      ページ: 116-117

  • [雑誌論文] 流体解析用格子ガスセルラアレーVLSIのFPGA実現2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 大輔, 羽生 貴弘
    • 雑誌名

      電子情報通信学会総合大会講演論文集

      ページ: C-12-12

  • [雑誌論文] Ferroelectric-Based Logic Circuit and Its Application to Content-Addressable Memory2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kimura, Y.Fujimori, T.Nakamura, H.Takasu, T.Hanyu
    • 雑誌名

      Proceeding of IEEE The 2006 International Meeting for Future Electron Devices

      ページ: 41-42

  • [雑誌論文] TMRロジックに基づく低消費電力TCAMの構成2006

    • 著者名/発表者名
      木村圭, 渡邊康広, 羽生貴弘
    • 雑誌名

      平成18年度電気関係学会東北支部連合大会講演論文集 1F7

      ページ: 206

  • [雑誌論文] TMRロジックとその応用2006

    • 著者名/発表者名
      羽生貴弘, 望月明, 渡邊康広
    • 雑誌名

      応用電子物性分科会誌 12・4

      ページ: 154-159

  • [雑誌論文] Design of a Fluid Analysis Simulator Based on Lattice Gas Cellular Automaton2006

    • 著者名/発表者名
      D.Suzuki, T.Hanyu
    • 雑誌名

      Proc. 3rd Workshop of Yeungnum Univ. and Tohoku Univ.

      ページ: 132-134

  • [雑誌論文] TMR-Based Differential Logic for Vt-Variation Compansation2006

    • 著者名/発表者名
      A.Hirosaki, M.Miura, A.Mochizuki, T.Hanyu
    • 雑誌名

      Proc. 3rd Workshop of Yeungnum Univ. and Tohoku Univ.

      ページ: 51-52

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi