• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

確率モデルによる運転行動信号の生成

研究課題

研究課題/領域番号 18650037
研究機関名古屋大学

研究代表者

武田 一哉  名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (20273295)

研究分担者 宮島 千代美  名古屋大学, 情報科学研究科, 助手 (90335092)
キーワード運動行動信号生成 / ドライバモデル / 混合正規分布 / 最大事後確率 / ドライビングシミュレータ / 追従走行 / ペダル操作 / 時間微分
研究概要

平成18年度は,ドライビングシミュレータを用いて,先行車を追従走行する際の運転行動信号の生成手法について検討した.我々は,運転行動が再帰的な過程であると仮定し,運転者が追従走行において「走行環境を認知しペダル操作量を決定する」部分をドライバモデルとしてモデル化し,ドライバモデルに基づいてペダル操作信号を生成した.
生成実験のために,ドライビングシミュレータを用いて3名の運転者が直線道路において先行車を追従走行する際の走行観測信号を収録した.運転者3名のうち2名は,十分に車間距離を取り,ペダル操作量が一定な傾向にあり,残りの1名は,ペダルを頻繁に踏み込み,車間距離を詰める傾向にある運転者である.先行車パターンは,少し混雑した高速道路での走行を模擬した速度パターンと,様々な速度が出現する人工的な速度パターンの2種類を用いた.
ドライバモデルとしては,走行パターンを直接蓄積するメモリモデルと,確率モデルである混合ガウスモデル(GMM)を比較した.メモリモデルを用いる場合は,記憶した走行パターンの中で,直前の走行条件に最も適合した走行パターンを選択し,その次の時刻のペダル操作量をそのまま推定値として生成した.GMMを用いる場合は,信号の時間微分を考慮した特徴ベクトルに対して,最大事後確率を与えるペダル操作量を推定値として生成した.その結果,どちらのドライバモデルも,運転者本人の特徴を捉えたペダル信号を再現できることがわかった.また,推定された信号がどの程度個人性を再現できているかを客観的に評価するために,生成された走行観測信号に対して信号対歪比(SDR)を求めた.モデル化に利用しなかった運転者本人のアクセル操作信号に対する生成信号のSDRを比較した結果,メモリモデルの場合に4.80[dB],GMMの場合に6.54[dB]で,GMMの方が高いSDRが得られた.(786文字)

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Driver modeling based on driving behavior and its evaluation in driver identification2007

    • 著者名/発表者名
      C.Miyajima, Y.Nishiwaki, K.Ozawa, T.Wakita, K.Itou, K.Takeda, F.Itakura
    • 雑誌名

      Proceedings of the IEEE vol.95, no.2

      ページ: 427-437

  • [雑誌論文] スペクトル分析を用いた運転行動信号に含まれる個人性のモデル化2007

    • 著者名/発表者名
      小澤晃史, 西脇由博, 脇田敏裕, 宮島千代美, 伊藤克亘, 武田一哉
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 vol.J90-D, no.4

      ページ: 1115-1123

  • [雑誌論文] Generation of pedal operation patterns of individual drivers in car-following for personalized cruise control2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Nishiwaki, C.Miyajima, N.Kitaoka, K.Itou, K.Takeda
    • 雑誌名

      Proc. IEEE-IV 2007

  • [雑誌論文] Mining potentially hazardous situations in vehicle traffic using drivers' reactions2007

    • 著者名/発表者名
      L.Malta, C.Miyajima, K.Takeda
    • 雑誌名

      Proc. IEEE-IV 2007

  • [雑誌論文] 運転者の発話による危険状況の推定2006

    • 著者名/発表者名
      マルタルーカス, 宮島千代美, 伊藤克亘, 武田一哉
    • 雑誌名

      2006年日本音響学会春季研究発表会

      ページ: 201-202

  • [雑誌論文] 車内対話音声・映像・運転行動・生体信号同期収録システムの実装2006

    • 著者名/発表者名
      草川高志, 宮島千代美, 西野隆典, 伊藤克亘, 武田一哉
    • 雑誌名

      2006年日本音響学会秋季研究発表会講演論文集

      ページ: 131-132

  • [雑誌論文] Analysis of changes in driving behavior signals for the detection of potentially hazardous situations in vehicle traffic2006

    • 著者名/発表者名
      M.Lucas, C.Miyajima, K.Itou, K.Takeda
    • 雑誌名

      IPSJ SIG Technical Reports vol.2006, no.73

      ページ: 19-24

  • [雑誌論文] 追従走行における個人性を考慮したペダル操作量の推定2006

    • 著者名/発表者名
      西脇由博, 宮島千代美, 武田一哉
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告 vol.106, no.256

      ページ: 43-46

  • [雑誌論文] Towards the detection of potentially hazardous situations in vehicle traffic using driver speech and brake pedal operation2006

    • 著者名/発表者名
      L.Malta, C.Miyajima, K.Itou, K.Takeda
    • 雑誌名

      ASA & ASJ Joint Meeting lpSC46

      ページ: 3044

  • [雑誌論文] Collection of multimodal data in real-world drivingMeeting2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kusakawa, C.Miyajima, T.Nishino, K.Itou, K.Takeda
    • 雑誌名

      ASA & ASJ Joint lpSC42

      ページ: 3044

  • [雑誌論文] Driver identification using driving behavior signals2006

    • 著者名/発表者名
      T.Wakita, K.Ozawa, C.Miyajima, K.Igarashi, K.Itou, K.Takeda, F.Itakura
    • 雑誌名

      IEICE Trans. Inf. and Sys. vol.E89-D, no.3

      ページ: 1188-1194

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi