• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

感性パラメタによる経営組織のシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18650053
研究機関岩手県立大学

研究代表者

布川 博士  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 教授 (00208274)

研究分担者 大谷 毅  信州大学, 繊維学部, 教授 (00092867)
佐藤 究  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (70282035)
小笠原 直人  岩手県立大学, ソフトウェア情報学部, 講師 (30305312)
キーワード感性組織 / エージェントシミュレーション / 感性 / シミュレーション
研究概要

1.高度モデルの実現方法
前年度(2007年度)において構築行なったシステムプロトタイプの高度化を行なった.特にシステムとして構築するための機能要件をさだめそれに基づいてシステムの設計と実装を行なった(この結果は査読付論文誌に採録された).これにより以下のことが可能となった
(1)これまでは複数のアプリケーションを組み合わせないとシミュレーションが行なかったが,このシステムで完結して実行することが可能となった
(2)これまでは組合せる複数のアプリケーションに合わせてそれぞれモデル記述を行なわなければならなかったが,このシステムではここで定めた記述法のみで完結して実行することが可能となった
2.システム運用によるモデルの評価
本年度(2008年度)に構築したシステムを用いてその利用実験を行なった.具体的には,これまで目に見えるもの(これまでは人を中心)をエンテイティとして扱っていたが,モデルの中に組織自身のもつ風土や会議自体のもつ雰囲気など,目に見えないものを場を表す感性パラメタを導入し,そのパラメタをもつエンティを導入することによってシミュレーション可能とした.これをもとに実際に例題を用いてシミュレーションを行なうことによりその有用性を確認した.
3.総括
計画通りの進捗であった.前年度(2007年度)からの高度化に当たっては場の感性の導入である.さらに,それを実行できる高度モデルの実現である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 感性パラメタを扱う経営組織シミュレータの機能要件定義2009

    • 著者名/発表者名
      村上隆生, 布川博士, 大谷毅
    • 雑誌名

      日本感性工学会論文誌 8

      ページ: 542-550

    • 査読あり
  • [学会発表] 場が持つ感性パラメタに対応した経営組織のシミュレーション2009

    • 著者名/発表者名
      村上隆生, 布川博士, 大谷毅
    • 学会等名
      情報システムと社会環境研究会
    • 発表場所
      筑波大学(大塚)
    • 年月日
      20090600

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi