• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ダイナミッククランプ法による神経回路網ハイブリッドシステムの構築と動的安定性解析

研究課題

研究課題/領域番号 18650078
研究機関大阪大学

研究代表者

舘野 高  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (00314401)

研究分担者 野村 泰伸  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50283734)
下川 哲也  大阪大学, 生命機能研究科, 特任助教授 (30335385)
キーワード電気生理学 / ダイナミッククランプ法 / ハイブリッドシステム / 大脳皮質神経細胞
研究概要

本年度は,まず,電気生理学を行う為の実験室における環境整備(純水製造器,酸素・二酸化炭素混合ガスの配管,電磁気シールドケージ等の設置)をおこなった。次に,正立型顕微鏡用に,独自に作成したチャンパーとステージを組み合わせ,2つ神経細胞のからホールセルパッチクランプ法により,同時に膜電位を記録する測定系を構築した。そして,デジタルシグナルプロセッサーを用いて,ダイナミック・クランプ法を行う為のプログラムを作成した。この結果,測定対象の神経細胞とデジタルモデルであるバーチャル細胞との間に,電流刺激や電気的コミュニケーション(ギャップ結合を模擬)が可能となった。また,化学シナプス(AMPA,NMDA,GABA_Aなど)やギャップ結合などの細胞間結合を生理学的知見に基づき数理モデルによって擬似し,細胞体間結合を人工的に構成する実験的方法の開発を行った。この結果,本年度において,in vitroのハイブリッド計測系がほぼ完成した。また,ハイブリッド・システムの数理モデルの精緻化を行い,より現実的な神経細胞のイオンチャネルを模擬した実体モデルを構築することができた。さらに,ラット大脳皮質体性感覚野と一次聴覚野の神経細胞の4種(錐体細胞,介在細胞3種)の電気的特徴を記録した。これらの結果を,国際会議(Annual meeting 2006 of Society of Neuroscience)と国内学会大会(H18年度日本神経科学会大会)で報告すると共に,2つの国際誌に成果論文を投稿することができ,双方とも受理された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Phase resetting curves and oscillatory stability in interneurons of rat somatosensory cortex2007

    • 著者名/発表者名
      T.Tateno, H.P.C.Robinson
    • 雑誌名

      Biophysical Journal 92

      ページ: 683-695

  • [雑誌論文] Quantifying noise-induced stability of a cortical fast-spiking cell model with Kv3-channel-like current

    • 著者名/発表者名
      T.Tateno, H.P.C.Robinson
    • 雑誌名

      BioSystems (In press)

  • [図書] Complex Medical Engineering2007

    • 著者名/発表者名
      T.Tateno, (Wu, Ito, Tobimatsu, Nishida, Fukuyama Eds.)
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      Springer, Tokyo

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi