• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ノンコーディングRNAを介した神経新生の分子制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18650090
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

桑原 知子  独立行政法人産業技術総合研究所, 器官発生工学研究ラボ, 研究員 (90358391)

キーワード神経 / 機能性RNA / 分化制御 / 神経新生 / 海馬 / 脳 / 幹細胞
研究概要

成体脳海馬に存在する神経幹細胞から、神経新生を促進する機能を持つ機能性RNAの発現制御機構を調べてきた。前駆体smRNAを含むnon-coding RNAの発現が、ラット及びマウスのゲノム中の複数箇所で発現されることをこれまでにバイオインフマティック解析および培養細胞系の分化制御機構の解析から解明した。発現の指標となる、プロモーターユニットにEGFPレポーターを連結させた、発現の指標を明示化するためのレポーターカセットを挿入した、トランスジェニックマウスを作成した。ゲノムに定常的に発現レポーターカセットを導入するため、in vivoでの海馬神経新生と機能性RNAの発現を同時に調べることができる。前駆体smRNAを含むnon-coding RNAを、成体脳内に産出するためにはプロモーターとして機能するレトロトランスポゾンが活性化される必要があることが分かった。サイレンジンクが解除され、レトロトランスポジションが実際に脳内の神経領域のみで生じることはin vivoおよびin vitroで証明されているが、活性化の詳しい分子メカニズムは今後さらに解析する必要が有る。培養細胞レベルの分子生物学低解析から、海馬の神経新生領域のみに現れる転写活性化因子複合体がWntシグナル下流のβ-catenin/Tcf/Lefであることを同定して、論文にまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Epigenetic regulation of the stem cell mitogen FGF-2 by mbdl in adult neural stem/progenitor cells2008

    • 著者名/発表者名
      Xuekun Li, et al.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY 283

      ページ: 27644-27652

    • 査読あり
  • [雑誌論文] RNA interference in silencing of genes of Alzheimer's disease in cellular and rat brain models2008

    • 著者名/発表者名
      Sierant M, et al.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symp Ser 52

      ページ: 41-45

  • [学会発表] RNA interference in silencing of genes of Alzheimer's disease2008

    • 著者名/発表者名
      Nawrot B, et al.
    • 学会等名
      35th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2008-09-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi