• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

テラヘルツ光照射に対する細胞応答のマルチフォトニクス・モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 18650121
研究機関大阪大学

研究代表者

安井 武史  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助手 (70314408)

研究分担者 福島 修一郎  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助手 (40362644)
橋本 守  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教授 (70237949)
荒木 勉  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (50136214)
東野 義之  奈良県立医科大学, 医学科, 教授 (40075023)
キーワードテラヘルツ / コラーゲン / 細胞 / 非線形光学効果 / フェムト秒レーザー
研究概要

過渡的テラヘルツ光照射に対する細胞応答を観察する手段としてテラヘルツ・ポンプ・プローブ法を利用する。ここでは、従来の機械式時間遅延走査に代わり、2台のモード同期周波数制御フェムト秒レーザーによる非機械式時間遅延走査が可能な非同期光サンプリング法を用いる。今年度は、実際に開発したシステムを用いて、テラヘルツ帯バンドパスフィルターであるメタルホールアレイ及び低圧水蒸気ガスのスペクトル計測を行い、本システムの基本特性評価を行った。ざらに、2台のレーザーのモード同期周波数安定性とスペクトル分解能・測定SN比との関係に関する考察を行った。その結果、細胞応答観測に必要とされる理論限界スペクトル分解能を達成するためには、さらなるレーザーモード同期周波数の高安定化が必要であることが分かった。
一方、生体SHG(第2高調波発生光)イメージングは細胞内コラーゲン産生に関する情報を抽出するために利用するが、モード同期チタン・サファイアレーザー(中心波長800nm)を光源として用いた従来システムでは、発生した生体SHG光(波長400nm)が多重散乱と吸収の影響を強く受けるため、十分な測定可能深度を得ることが困難であった。そこで、今年度は生体透過性の優れたモード同期クロム・フォルステライトレーザー(中心波長1250nm)を光源とした生体SHGイメージングシステムを開発した。その結果、従来システムを大幅に上回る測定可能深度を得ることができた。ざらに、測定時間も1秒以下まで短縮できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] テラヘルツ周波数コム分光法2006

    • 著者名/発表者名
      横山修子
    • 雑誌名

      大阪大学低温センターだより 135

      ページ: 18-22

  • [産業財産権] 培養組織試料の評価方法およびそれを用いた培養組織の製造方法2006

    • 発明者名
      福島修一郎
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-195926
    • 出願年月日
      2006-07-18

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi