• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

構造転移によって劇的に機能発現する刺激応答性ベシクル状ナノ組織体の創製

研究課題

研究課題/領域番号 18650133
研究機関大阪府立大学

研究代表者

河野 健司  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (90215187)

キーワードナノ医療 / ナノカプセル / ドラッグデリバリー
研究概要

本研究では、刺激に応答した分子形状変化というミクロな変化によって、その集合体構造の転移というマクロな変化を誘起し、劇的な機能発現に導くという、新しい発想に基づいて、生理活性分子を標的部位に送り届ける高性能キャリアシステムを構築することを目的とする。本年度は、(1)pHに依存して極性基の大きさを変化させるデンドロン脂質の合成とそのナノ組織体の構造に及ぼすpHの効果の検討、および(2)温度に応答して極性基の大きさを変化させるデンドロン脂質の合成とそのナノ組織体の構造に及ぼす温度の効果の検討、を行った。(1)については、第1世代のポリアミドアミンデンドロンを極性基とし、2本のオクタデシルを疎水基とするデンドロン脂質を合成し、その集合体形成に及ぼすpHおよび温度の効果について検討した。その結果、このデンドロン脂質は、pH6以下においては粒径が10〜20ナノメートルのミセル様集合体を形成したが、pH7.6-10においては粒径が200-400nm程度のべシクル様集合体を形成することが電子顕微鏡観察からわかった。また、ベシクル様集合体の安定性は温度に依存し、その膜が流動状態の場合は安定であるが、ゲル状態になると不安定化し、著しく凝集融合することがわかった。一方、(2)について、末端にイソブチルアミド基を結合した第2世代および第3世代のポリアミドアミンデンドロンを極性基とするデンドロン脂質を合成し、その会合体の形態を電子顕微鏡で観察した。その結果、これらのデンドロン脂質は、中性〜弱アルカリ性領域においてベシクル様集合体を形成することがわかった。また、これらの集合体は、特定の温度において凝集し、さらに大きなべシクルや繊維状集合体に転移することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Alkyl chain moieties of polyamidoamine dendron-bearing lipids influence their function as a nonviral gene vector2007

    • 著者名/発表者名
      T.Takahashi, C.Kojima, A.Harada, K.Kono
    • 雑誌名

      Bioconjugate Chemistry 18(印刷中)

  • [雑誌論文] Comparison of thermosensitive properties between poly(amidoamine) dendrimers having peripheral N-isopropylamide groups and linear polymers with the same groups2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Haba, C.Kojima, A.Harada, K.Kono
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      ページ: 234-237

  • [雑誌論文] Control of temperature-sensitive properties of poly(amidoamine) dendrimers using peripheral modification with various alkylamide groups2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Haba, C.Kojima, A.Harada, K.Kono
    • 雑誌名

      Macromolecules 39

      ページ: 7451-7453

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi