• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

スポーツ教育における教員の再現認知による力量形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18650173
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

西原 康行  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 准教授 (50339959)

研究分担者 高橋 一栄  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (30339957)
秋山 隆之  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (70410272)
生田 孝至  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (20018823)
キーワード教師教育 / 再現認知 / 体育教師 / 力量形成 / 身体知
研究概要

本研究の最終的な目的は、スポーツ教育の教員の教授力量形成のために視覚VTR(CCDカメラを教員の頭につけて収録した映像)を使った再現認知を行い、教員の力量形成のための手法の一般化を行なうことである。また、調査対象を体育授業における教員だけに絞るのではなく、トップアスリート育成のコーチにも拡げることにより、コーチングにおける認知データからの教授技術も明らかにする。
平成18年度は、再現認知に有効な方法論の確立とその方法論による体育授業における教員の力量把握を行なった。結果として、CCDカメラ映像を30秒観て、30秒語ることが最も多くの再現認知を引き出すことに有効であることが明らかとなった。また、この方法により、熟達教員が、空間と時間の全体と部分を行き来しながら授業を進めることや、先行予測にもとづく働きかけを行っていることが明らかとなった。
平成19年度は、トップアスリート育成のコーチの力量を前述の方法論によって明らかにした。特にJリーグの試合時にコーチ(監督)が何を認知しているのかについて再現認知から明らかにした。その結果、Jリーグのコーチは、空間を鳥瞰図的に認知するとともに、個のアスリートの動きから部分的な認知、ピッチ全体の認知に移行していくことや、特徴のあるアスリートの動きから認知が始まっていくことが明らかとなった。本方法論は、これまで明らかになっていなかったスポーツ指導者の暗黙の知を明らかにすることができると共に、明らかになったスポーツ指導者の暗黙の知を明らかにすることができると共に、明らかになったスポーツ指導者の知の共有に可能性を拓いている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] スポーツ指導者の状況認知に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      西原 康行
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌 31-4

      ページ: 425-434

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学体育教員の教授力量に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      西原 康行
    • 雑誌名

      大学体育学 4巻

      ページ: 3-14

    • 査読あり
  • [学会発表] Research Respecting The Expertise of PE Instractors2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nishihara
    • 学会等名
      International Association for Development of the Information Society Conference
    • 発表場所
      Algarve, Portugal
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] スポーツ教育における教員の力量形成に関する認知科学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      西原 康行
    • 学会等名
      日本体育学会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2007-09-06
  • [学会発表] Research on Skill Development of PE Teachers2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Nishihara
    • 学会等名
      Federatin Internationale d Education Physique Congress
    • 発表場所
      Bratislava, Slovakia
    • 年月日
      2007-08-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi