• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

動脈硬化改善に対する運動効果の個人差を規定する新規遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18650186
研究機関筑波大学

研究代表者

前田 清司  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (30282346)

研究分担者 久野 譜也  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助教授 (70242021)
家光 素行  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助手 (90375460)
宮内 卓  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (60222329)
キーワードエストロゲン / 動脈スティフネス / エストロゲン受容体遺伝子多型 / 中高齢者 / 性差
研究概要

エストロゲンは血管内皮機能の改善、血管平滑筋の増殖抑制、血中脂質プロファイルの改善などを介して、加齢による動脈硬化の進行を抑制する作用を有する。これらのエストロゲンの作用はエストロゲン受容体を介して発揮される。エストロゲン受容体遺伝子多型は、心血管疾患リスクなどと関連があることが報告されているが、動脈スティフネスとの関連については不明である。今年度は、エストロゲン受容体α遺伝子多型が中高齢者の動脈スティフネスに及ぼす影響を検討した。中高齢男女185名(男性/女性=66/119,64±6歳)を対象とした(女性は全員が閉経後女性)。エストロゲン受容体α遺伝子多型は、-401T/C(intronl)および30T/C(exonl)をTaqMan-PCR法にて解析し、いずれもTT型、TC型およびCC型に分類した。動脈スティフネスは上腕-足首間の脈波伝播速度(brachial-ankle pulse wave velocity : baPWV)にて評価した。収縮期血圧および拡張期血圧は女性で男性よりも低値であったが、心拍数は女性が高値を示した。各性別において、エストロゲン受容体α遺伝子多型間で年齢、血圧、および心拍数に差は認められなかった。-401T/C多型において、女性のbaPWVはTT型よりCC型で有意に低値であったが、男性の-401T/C多型はbaPWVに影響しなかった。30T/C多型についても、女性のbaPWVはTT型よりCC型で有意に低値であったが、男性では差が認められなかった。これらの結果から、エストロゲン受容体α遺伝子多型は閉経後女性の動脈スティフネスに影響する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Gender differences in the relationship between estrogen receptor alpha gene polymorphisms and arterial stiffness in older humans

    • 著者名/発表者名
      Hayashi K, et al.
    • 雑誌名

      American Journal of Hypertension (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi