• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

動脈硬化改善に対する運動効果の個人差を規定する新規遺伝子の探索

研究課題

研究課題/領域番号 18650186
研究機関筑波大学

研究代表者

前田 清司  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (30282346)

研究分担者 久野 譜也  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (70242021)
キーワードANP / 遺伝子多型 / 動脈スティフネス / 身体活動量 / 運動効果 / 中高齢者
研究概要

加齢により、動脈硬化度(動脈スティフネス)は増大し、高血圧や心血管疾患発症のリスクを増加させる。一方、継続的な運動には、加齢による動脈スティフネスの増大を改善させる効果があるが、その効果には個人差が認められる。この個人差が生じる原因には遺伝的な背景が考えられるが、どのような遺伝子の多様性が関与しているかは不明である。心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP)は、血管拡張作用や動脈硬化抑制作用を有することから、動脈スティフネスに影響を及ぼす可能性が考えられる。本年度は、動脈スティフネスにおける運動効果の個人差にANP遺伝子の多様性が影響すると仮説を立て、中高齢者の習慣的な運動による動脈スティフネスの改善効果とANPの遺伝子多型との関連を検討した。健康な中高齢者291名の1日の平均身体活動量の中央値を基準として、対象を活動群と非活動群とに分けた。ANP遺伝子多型は664G/A(Val/Met)、2238T/C、1837G/A,708C/TをTaqman法にて判定した。動脈スティフネスの指標である上腕-足首間脈波伝播速度(baPW)は、活動群で有意に低値を示した。すなわち、活動群では動脈スティフネスが低下していることが示された。ANPの664G/A遺伝子多型において、GG型のbaPWおよび血中AN膿度は活動群と非活動群との間に有意な差が認められたが、GA+AA型では差が認められなかった。ANPの2238T/C、1837G/A,708C/T遺伝子多型は、活動群と非活動群のbaPWVに影響しなかった。以上より、ANP遺伝子多型664G/Aは、習慣的な運動による動脈スティフネスの改善効果の個人差に関連している可能性が考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Arterial stiffness, physical activity, and atrial natriuretic peptidegene polymorphism in older subjects.2008

    • 著者名/発表者名
      Iemitsu M, et al.
    • 雑誌名

      Hypertens Res 31

      ページ: 767-774

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi