• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

動物ー植物ハイブリッド糖鎖の創出と住環境への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18650205
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

古川 清  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (10190133)

キーワード感染症 / 食品 / 生体機能利用 / 糖鎖 / 農林水産物 / 生活用品 / 住環境 / 健康
研究概要

多くのウイルスや細菌は細胞表面のタンパク質や脂質に結合した糖鎖と特異的に結合し、細胞内へ侵入する。こうした特定の構造をもつ糖鎖を取り込んだ換気扇フィルターや障子紙を開発し使用すれば、生活空間(空気中)に漂っている病原菌をトラップすることができる。
動物由来の糖鎖を紙(セルロース)へ結合させる条件を検討するため、種々の試薬を異なる濃度で反応させ、下記の条件で紙フィルターを破損することなく動物由来の糖鎖を結合させることができた。5mm^2の紙フィルターを、0.1M NaIO_4を含む50mM酢酸緩衝液(pH4.5)中で室温で1時間処理した。市販のウシ・リボヌクレアーゼBをヒドラジンで処理し、タンパク質から高マンノース型糖鎖を遊離させ、これをヒドラジド誘導体に変換した。過ヨウ素酸酸化したセルロースフィルターとヒドラジド誘導体糖鎖を40℃で8時間反応させ、シッフベースを形成させ、生じる二重結合を1Mジメチルアミノボランを含む100mM酢酸緩衝液(pH4.0)で4℃で18時間反応させ、還元した。反応させた糖鎖(0,0.5,2.5,5μmoles)を定量するため、高マンノース型糖鎖と結合するペルオキシダーゼで標識した植物レクチン(コンカナバリンA)と反応させ可視化後、これをNIHイメージ分析を行った。その結果、紙フィルターに結合した糖鎖の量に比例して、レクチンの結合量が増大することが判明した。
本年度の研究成果として、動物由来の糖鎖を紙へ共有結合で導入する条件を検討し、上記条件で動物-植物ハイブリッド糖鎖を創製することができた。現在1gのヒト血清トランスフェリンから大量の複合型糖鎖を遊離させ、これを紙フィルターへ結合させ、インフルエンザウイルスとの結合試験を専門機関で行う計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Preferential reduction of the ・-2,6-sialylation from cell surface N-glycans of human diploid fibroblastic cells by in vitro aging.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tadokoro et al.
    • 雑誌名

      Glycoconjugate Journal 23

      ページ: 443-452

  • [雑誌論文] Accelerated acquisition of permeability barrier function in the skin of presenilin-1-deficient embryos.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakajima et al.
    • 雑誌名

      Archives of Dermatology Research 298

      ページ: 339-345

  • [雑誌論文] Presenilin-1 controls the growth and differentiation of endothelial progenitor cells through its β-catenin-binding region.2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakajima et al.
    • 雑誌名

      Cell Biology of International 30

      ページ: 239-243

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi