• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

動脈硬化と栄養素の関連解明を目指した島嶼地区モデルの開拓

研究課題

研究課題/領域番号 18650217
研究機関長崎大学

研究代表者

中里 未央  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00380973)

研究分担者 大園 惠幸  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (90213719)
青柳 潔  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (80295071)
中島 憲一郎  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (30039656)
キーワード離島 / 栄養調査 / ホモシステイン / 葉酸 / ビタミンB12 / 動脈硬化 / MTHFR遺伝子多型
研究概要

動脈硬化の新たな危険因子と報告されている血中ホモシステイン濃度(Hcy)、及びHcy代謝の律速酵素であるメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)遺伝子のC677T遺伝子多型を、人口1000人未満の小離島149人、比較的人口規模のある大離島1030人、そして本土地方都市291人調査した。地域間のMTHFR遺伝子多型頻度には差を認めなかったが、年齢・性別等の調整後Hcyは小離島が最小2乗平均11.1(標準誤差±0.3)μmol/lと最も高く、次いで大離島8.8(±0.1)μmol/l、本土6.0(±0.3)μmol/lであり、有意差を認めた。また、MTHFR遺伝子多型別におけるHcyは、小離島ではCC+CT群10.0(±0.4)μmol/l、TT群18.7(±0.9)μmol/1と大きな差を有意に認め、大離島ではCC+CT群8.7(±0.1)μmol/l、TT群10.0(±0.4)μmol/lでは比較的小さな差を有意に認めた。本土ではCC+CT群6.7(±0.3)μmol/l、TT群6.6(0.7)μmol/lで差を認めなかった。
上記の小離島において高いHcyを認めること、MTHFR遺伝子多型間に大きなHcy差を認めるのは、小離島では葉酸が不足する等の特徴的な食生活を持つためではないかと仮説を立てたが、これまで小離島で栄養調査が行われたことが無かった。そこで我々は、島人口278人の小離島の協力者42名に、秤量調査法を主に用いて栄養調査を行った。葉酸においては小離島平均440.9μg/日、国民栄養調査310μg/日であり、ビタミンB12では小離島8.1μg/日、国民栄養調査、国民栄養調査7.5μg/日であった。その他小離島では総カロリーおよび塩分摂取量が多く、蛋白源として魚介類が多いという結果等を認めた。次年度は調査の季節を変え、サンプル数を増やし分析を進めたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation of cardiovascular risk factors an related clinical markers in healthy young Japanese adults2007

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Yagura
    • 雑誌名

      Clinical Chemistry and Laboratory Medicine 45(2)

      ページ: 220-225

  • [雑誌論文] Evaluation of clinical markers of atherosclerosis in young and elderly Japanese adults2006

    • 著者名/発表者名
      Takanobu Hara
    • 雑誌名

      Clinical Chemistry and Laboratory Medicine 44(7)

      ページ: 824-829

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi