研究課題/領域番号 |
18650222
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
翠川 裕 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教授 (10209819)
|
研究分担者 |
中村 哲 国立国際医療センター, 研究所, 室長 (40207874)
翠川 薫 , 財団法人・先端医療振興財団, 研究員 (20393366)
|
キーワード | サルモネラ / 柑橘成分 / DHL培地 / シトロバクタ / アスコルビン酸 / クエン酸 / ラオス / 臨床研究倫理委員会 |
研究概要 |
1.新たに判明した知見:柑橘抽出成分を用いてDHL培地上に培養された菌が形成する形状の肉眼画像診断にてサルモネラの検出をする場合、アスコルビン酸とクエン酸が、黒環を形成する代表的な成分であってディスクデバイスとして使用すれば有効であることが判明している。この方法を用いて数多くの硫化水素を産生する細菌をふるいにかけ、サルモネラのみを選別する手段にすること手法が開発された。そして、硫化水素を産生する菌群で、シトロバクターの一部は尚、サルモネラと同様の肉眼画像を示すことがあるというのが本方法の弱点であったが、菌を塗沫する際にペトリ皿(シャーレ)の直径三分の二の径で塗れば、画像診断にて、シトロバクターとサルモネラを峻別することが可能であることが明らかとなるに至った。 2.工業所有権:前年に国際出願していた[サルモネラ菌検出用デバイス及びその利用方法]を日本国内PCT再出願し、さらに、審査請求をした。 3.疫学調査に必要な手続き:サルモネラなど食中毒の起因菌は、東南アジアなどの開発途上国において汚染が著しいことが指摘されている。本研究では、開発途上国で実施される価値がある。本方法を用いて開発途上国ラオスにおける食品およびヒト糞便からのサルモネラの分離を試みるために、特に、人臨床材料としての検便を実施するにあたって不可欠となっているラオス保健省に設置されたラオス国臨床研究倫理委員会の審査を受け、2007年1月23日に認可が下りた。
|