• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

湿潤アジアの'伝統的なホームガーデン'を素材とした環境学習プログラムの創出

研究課題

研究課題/領域番号 18650236
研究機関東北学院大学

研究代表者

平吹 喜彦  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)

研究分担者 鈴木 邦雄  横浜国立大学, 理事(教育担当), 副学長 (30018048)
宮城 豊彦  東北学院大学, 教養学部, 教授 (00137580)
塚脇 真二  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 准教授 (00222133)
キーワードホームガーデン / 持続可能性 / 環境学習 / 学習プログラム / 湿潤アジア / 伝統的な暮らし / 景観生態学 / 地域性と普遍性
研究概要

人類にとって緊急の課題となっている「持続可能な地域づくり」を、環境教育の視座から支援すべく、(1)湿潤アジア各地の里地・里山にみられる「伝統的なホームガーデン」に息づく「自然と調和した暮らしと、それを支える知恵や技法」を景観生態学的な手法で調べ(学際的な基礎調査)、(2)地域間を相互に比較しうるビジュアル教材と学習指導マニュアルから構成される環境学習プログラムの創出(臨床的な教育実践)に取り組んだ。
プロジェクト2年目にあたる本年度は、昨年度に取り組んだ(1)事例地域に関する既存資料(各種の学術調査報告や教育実践事例)の収集と分析、および(2)多様な湿潤アジアを統一的に調査・比較・表現するための指針・手法・教材テンプレートの構築、といった実績を踏まえて、以下に示すような諸活動を展開した:(1)仙台広域圏(平吹・宮城が主担当)や岩手県胆沢扇状地・富山県砺波平野・島根県出雲平野(平吹・塚脇)、沖縄県西表島(宮城)、カンボジアやタイ(塚脇・鈴木・富田・平吹)をフィールドとした景観生態学的な調査、(2)既存資料や自らの調査成果に基づくビジュアル教材および学習プログラムの作成、および試行・改善、(3)UNESCO-MAB国際会議(本年度は2回講演)や学会(4回)、専門誌(3編)、報告書・冊子(2編)で学術成果を発表、(4)環境分野の行政職員や技術者、NGO構成員等に対する研修会の講師(13回)、市民講演会の講師(5回)、小学校の環境教育支援(3回)、野外体験活動の実践(3回)、新聞記事執筆(2回)による研究成果の公開・社会還元。
プロジェクト最終年度となる平成20年度は、環境学習プログラムの構築を最重要視した活動を推進し、その成果を学会・学術誌等で報告するとともに、研修会や講演会、インターネットなどで広く社会に公開することとしたい。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 学校緑化に対する環境教育からのアプローチ.2.仙台市立上野山小学校の学校園づくりを事例とした生物多様性緑化マスタープランの構築.2008

    • 著者名/発表者名
      長島 康雄, ほか
    • 雑誌名

      宮城教育大学環境教育研究紀要 10

      ページ: 73-82

  • [雑誌論文] Generation and maintenance of suspension cultures from cotyledons and their organogenic potential of two mangrove species,Sonneratia alba and S. caseolaris2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawana, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology Reports 26

      ページ: 219-226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マングローブ林減少による植物資源ミックスの変容-ミャンマー・エーヤワディデルタの事例から-2007

    • 著者名/発表者名
      大野 勝弘・鈴木 邦雄
    • 雑誌名

      Mangrove Science 4/5

      ページ: 1-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ケヤキだいすき!探けん隊〜ケヤキこと,「緑」のこと,もっと知りたい!〜.2007

    • 著者名/発表者名
      林出 美菜, ほか
    • 雑誌名

      杜々かんきょうレスキュー隊事業環境学習のためのマニュアル集 電子情報として公開

  • [学会発表] いちばん身近な森・屋敷林でESD:景観生態学的な評価と体験学習プログラムの開発.2008

    • 著者名/発表者名
      平吹 喜彦, ほか
    • 学会等名
      第119回日本森林学会大会
    • 発表場所
      東京農工大学,東京
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] Three Research Programmes in Tonle Sap Biosphere Reserve,Cambodia from 1992 to 2008 -the Past,the Present Time,and for the Future-.2008

    • 著者名/発表者名
      Tsukawaki, S., et. al.
    • 学会等名
      UNESCO-MAB The 3rd World Congress of Biosphere Reserves:Biosphere Futures, UNESCO Biosphere Reserves for Sustainable Development
    • 発表場所
      Palacio Municipal de Congresos Convention Centre,Madrid,Spain
    • 年月日
      2008-02-06
  • [図書] 杜々かんきょうレスキュー隊環境学習プログラム集2008

    • 著者名/発表者名
      平吹 喜彦, ほか
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      杜の都の市民環境教育・学習推進会議
  • [備考]

    • URL

      http://www.nature-voice.net/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi