• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

扇状地の湧水, 涵養域, 帯水層を連動・活用した地下水循環系の人為的強化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18650265
研究機関秋田大学

研究代表者

肥田 登  秋田大学, 名誉教授 (70015832)

キーワード地下水人工涵養 / 地下水位・水頭 / 地下水温 / 湧水 / 帯水層 / ピエゾメータ / 水循環 / 水環境
研究概要

1. 平成18, 19年度に引き続き, 20年度も本研究課題にそった実験と記録の採取を秋田県六郷扇状地扇(央部は39°25'N, 140°34'E)において継続・実施した。扇状地は, 東西約4km, 南北約5km, 扇頂の標高は90〜100m, 扇端の標高は約45m, 約100m厚の帯水層は主に砂礫から成り, 透水係数は10^0〜10^<-2>cm/sec, 比産出率は10%強である。扇状地の地下水循環の特性を活かし, 地下水人工涵養池(扇央部 : 39°25'00"N, 140°34'05"E,標高68.0mにある)により地下水の人為的強化を試みた。2. 水頭の上昇について : 扇央の野中(39°25'02"N, 140°33'55"E)のピエゾメータにおいて明確な記録を採取し, 時間差をおいて扇端の馬町(湯川)(39°25'18"N, 140°33'03"E)のピエゾメータにおいても上昇の反応が現れた。3. 人工涵養池に給水する水温の影響が野中, 馬町(湯川)の各ピエゾメータ地点にどのように及ぶのか, この点の記録が一部収得された。特に低水温を人工涵養池に給水すると, 扇央と扇端の双方とも20m深ピエゾメータの地下水温の記録に特徴的な現象が現れた。低温の湧水を地下水の涵養源として再利用する際に参考可能な基礎データである。4. 本研究で目指した「地下水循環系の人為的強化」は可能であることが確認された。その成果の一端は, 裏面の「研究発表」欄に記したHida(2009)で公表したとおりである。5. 本研究は, 今後, 人工涵養池に給水する水を増やすことによって, さらに有効な研究へと発展させられる。民家の屋根の雪, 生活道路の雪を地下水で融かし, 揚水した地下水と融雪水を併せて人工涵養池の水源に充てる。この試みにより給水量を増すことは可能である。地下水保全と高齢化社会における除排雪という難問の解消とを統括した研究へ発展させられる。今後の新たな研究課題としたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Managed aquifer recharge (MAR) : the relationship between surface water temperature in recharge basin and groundwater temperature-The case of the Rokugo alluvial fan, in northern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Hida, Noboru
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Association of Hydrological Sciences 38

      ページ: 117-122

    • 査読あり
  • [雑誌論文] (巻頭言)地下水人工涵養 : 世界の動向など2008

    • 著者名/発表者名
      肥田登
    • 雑誌名

      地下水学会誌 50

      ページ: 63-64

  • [学会発表] Experience of managed aquifer recharge using basin method in the Rokugo alluvial fan, Northern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Hida, Noboru
    • 学会等名
      IGS-TH2009 (Abstract Book, 87-88)
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2009-02-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi