• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大気二酸化炭素の増大に伴う表面海水pHの低下がサンゴ石灰化に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18651015
研究機関琉球大学

研究代表者

大出 茂  琉球大学, 理学部, 教授 (20117568)

研究分担者 小野 朋典  琉球大学, 理学部, 教務職員 (70233583)
キーワード二酸化炭素 / サンゴ / 石灰化 / アラゴナイト / 飽和度 / pH
研究概要

大気中の二酸化炭素は19世紀はじめの280ppmから2006年には380ppmに増加した。さらに、2100年にその濃度は540ppmに達すると予測されている(IPCC,2001)。大気中の二酸化炭素の増加は地球温暖化(表面海水温度の上昇)ばかりではなく、表層海水の水素イオン濃度(pH)の減少をもたらす。そこで、大気二酸化炭素濃度の増大に伴うサンゴの石灰化の応答に関する研究を行った。サンゴの石灰化に対する海水のpHの影響について定量的なデータを得るため、pHを変化させた海水中でサンゴ飼育実験を行った。海水のpHを変化させると炭酸塩の化学平衡からその海水のアラゴナイト(炭酸カルシウム)に対する飽和度(Ω)を変化させることになる。コブハマサンゴとクサビライシの試料をpHを変えた4種の海水中で飼育し、石灰化速度を測定した結果、サンゴの石灰化速度(R)と海水のアラゴナイトに対する飽和度(Ω)の間には、R=k(Ω-1)の関係が成立することが明らかになった(k:速度定数)。したがって、これらサンゴの石灰化機構は1次反応に規定される。1800年ころの大気二酸化炭素(280ppm)と海水のアルカリ度(2.3mmol/kg)(pHの推定値は8.3)から19世紀の海水のアラゴナイトに対する飽和度は4.5とモデル計算される。Ω=4.5のときのサンゴ石灰化率(G)を100%とすると、上式は一般式として、G(%)=100(Ω-1)/(4.5-1)となる。2006年(CO_2=380ppm,pH=8.20)、2100年(CO_2=540 ppm,pH=8.07)のΩ値はそれぞれ3.8および3.0と計算される。上式に各Ω値を代入すると、G値はそれぞれ80%(2006年)、57%(2100年)と計算できる。このような化学シュミレーションに照らして、サンゴ石灰化速度は産業革命以前に比べて現在は約20%減少しており、2100年には約40%以上減少する可能性がある。過去から未来への地球環境変動の予測をこの研究で試みた。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi