• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒト化学物質受容体を発現するレポーター酵母ライブラリーの樹立と環境スクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 18651028
研究機関大阪府立大学

研究代表者

八木 孝司  大阪府立大学, 産学官連携機構, 教授 (80182301)

研究分担者 川西 優喜  大阪府立大学, 産学官連携機構, 助手 (70332963)
キーワード核内受容体 / 酵母 / 環境化学物質 / 人体影響 / オーファンレセプター
研究概要

本研究ではヒトの種々の核内受容体とその核運搬タンパク遺伝子、各々の受容体応答配列を持つレポータープラスミドを酵母に導入し、各種受容体に対する被験物質の結合能を測定するバイオアッセイ系を樹立することを目的とする。
基本的には次の方法で種々のヒト受容体発現レポーター酵母を樹立した。ヒトの受容体を酵母で発現させるため、まず各受容体cDNAを酵母発現ベクターにサブクローニングした。これをインテグレーションベクターに乗せ換えて酢酸リチウム法で酵母に導入、染色体に組み込んだ。また、受容体と結合し核移行を助けるタンパクが必要な場合はその核移行因子のcDNAも同時に組み込んだ。次いでリガンド(化学物質)が受容体に結合した場合に、活性を測定するためのレポータープラスミドを導入し、アッセイ用酵母とした。樹立した各酵母を化学物質に暴露する。被験化学物質(リガンド)が受容体に結合したらベータラクトシダーゼが発現し、培地に添加した発色基質ONPG(ο-itrophenol-β-D-galactopyranoside)が黄色に発色する。発色の強さを分光光度計で測定した。
これまでのAhR、ERαのほか、平成18年度はRXR(retinoid X receptor)、ERβ(Estrogen Receptor β)、THR(thyroid hormone receptor)をそれぞれ発現する酵母をほぼ樹立できた。現在これら酵母の安定性を調べている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Establishment of Reporter Yeasts for Guinea Pig and Syrian Hamster Aryl Hydrocarbon Receptor Ligand Activity2006

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi, M.
    • 雑誌名

      Genes and Environment 118・9

      ページ: 2139-2146

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi