研究課題/領域番号 |
18651042
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
元田 慎一 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (10190969)
|
研究分担者 |
篠原 正 (独)物質・材料研究機構, 燃料電池材料センター, ディレクター (70187376)
鷲頭 直樹 (独)物質・材料研究機構, 燃料電池材料センター, 研究員 (00354283)
田畑 博 東京海洋大学, 海洋工学部, 助手 (80323848)
|
キーワード | 海洋工学 / 海洋エネルギー / バイオフィルム / バイオリアクター / 光触媒 / 酸化チタン / ゼロエミッション / 生理活性物質 |
研究概要 |
本研究では、ステンレス鋼などの耐食金属の表面に形成される不動態皮膜をn型半導体として捉え、自然海水中で付着するバイオフィルムの微生物活性により発現するガルバニ電池機能について検討することを目的に実験研究を行う。 1.プラズマ溶射法によるTiO2(アナターゼ)被覆手法を確立した。前年度に検討したゾルゲル法に比較して、実海水中での適用性に優れることが判明した。 2.表面電位計による微小領域の電位分布と分極特性の変化を測定し、バイオフィルムの形成形態との関連を調べた。その結果マクロな形態と電位分布におおまかな相関性があると認められる。 3.TiO2を被覆した試験片に光触媒効果を発現させるため、水槽内に標準光源(キセノンランプ)を取り付け照射し、光強度、波長ならびに照射時間等を系統的に変化させて電位特性を調査した。引き上げサンプルはおおよそ一ケ月間は人工海水中で400mV vs.SCEという貴な電位を維持するが、バイオフィルム下層の不動態皮膜で発生する光触媒効果により±40mVの周期的な電位変化をすることがわかり、これによる影響を調査する。 {研究協力者} 植松 進 (独)海上技術安全研究所 輸送高度化研究領域主任研究員 プラズマ溶射試料の作成への協力
|