• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

MEMS熱センサによる細胞の代謝モニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 18651055
研究機関明治大学

研究代表者

中別府 修  明治大学, 理工学部, 准教授 (50227873)

キーワードMEMS / 代謝熱 / 薄膜熱センサ / 細胞 / 高感度計測 / 恒温槽
研究概要

本研究は,MEMS技術,高精度温度・熱量計測技術を駆使し,10pWレベルの極微量熱量計測技術を開発し,液中の単一または少数細胞の代謝活性や各種刺激に対する熱応答のモニタ,計測技術の開発を目的としている.この代謝熱計測技術により,細胞の活動状況,化学物質や薬剤等に対する細胞の応答がその活動範囲内で速やかに,定量的に計測可能となることが期待される。平成19年度には,ガラス基板上に微細加工プロセスで形成した薄膜サーモパイルセンサと,能動的に温度制御系を組み込んだ多層恒温槽を制作し,酵母菌を試料とした代謝熱計測実験を実施した。結果として,10,000個以上の酵母菌の増殖曲線が明確に得られ,ノイズレベルは酵母菌3000個の代謝熱と同レベルであることが計測された.細胞10,000個の代謝熱計測は,従来のバイオカロリメトリと比べ,3桁程度少ない対象の細胞数である。
また,代謝熱を感度良く計測するには,試料セルをガラス基板サーモパイル上に設置し,試料セルから周囲への熱伝達を抑制するために,気体層を形成しておくことが有効であることが示された.
さらに,対象試料として酵母菌以外にも,ブラインシュリンプ等の微生物の艀化や種子の発芽等も代謝熱計測の代謝とすることを試み,モニタ可能性に関する知見を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] MEMS技術の熱工学への応用2007

    • 著者名/発表者名
      中別 府修
    • 雑誌名

      第44回日本伝熱シンポジウム講演論文集

      ページ: 249-250

  • [学会発表] Application of MEMS technology on Scarming Thermal Mieroscopy and Chip-calorimetry,2007

    • 著者名/発表者名
      Osamu Nakabeppu
    • 学会等名
      62th Calorinetry Conference
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2007-08-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi