• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多重反射方式マイクロカンチレバーアレイを用いた高感度バイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18651056
研究機関京都大学

研究代表者

小林 圭  京都大学, 国際融合創造センター, 助手 (40335211)

研究分担者 山田 啓文  京都大学, 工学研究科, 助教授 (40283626)
桑島 修一郎  京都大学, 工学研究科, 助手 (80397588)
キーワード走査型プローブ顕微鏡
研究概要

有限要素法(Finite Element Analysis: FEM)を用いて、カンチレバーの共振周波数やバネ定数などのセンサー感度に関連する構造パラメータを最適化した(設計担当:小林)。具体的には、1次共振周波数と2次共振周波数を通常の短冊型カンチレバーよりも低く設定できるカンチレバーを考案・試作し、このカンチレバーを用いて、走査型容量原子間力顕微鏡(Scanning Capacitance Force Microscopy: SCFM)の観察を行い、高感度化に成功したことを確認した。
カンチレバーの変位の高感度検出のため、カンチレバーはその背面に均一な反射膜を有している必要がある。このため、基板ヒーターを導入した組み込んだ金属蒸着装置を設計・作製した。
また、カンチレバーの特性の評価のためには、カンチレバーの熱雑音スペクトルを正確に評価する必要がある。このため、AFM装置におけるカンチレバーの変位検出系の低ノイズ化対策を行い、約一桁下げて10fm/√<Hz>程度とした。具体的には、レーザーのモードホップノイズの低減、フォトダイオードの端子間容量の低減、プリアンプへの配線容量の低減、低ノイズ差動増幅回路の実装などによって、これを実現した。
さらに、カンチレバーを自励発振させた場合の周波数ノイズのノイズ解析を行い、自励発振回路内のバンドパスフィルターや位相シフターなどによって周波数ノイズがどのように変化するかをシミュレーションすることに成功した。これにより、高感度バイオセンサーの実現のための回路設計指針を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Improving sensitivity in electrostatic force detection utilizing cantilever with tailored resonance modes2007

    • 著者名/発表者名
      K, Kimura, K.Kobayashi, K.Matsushige, H.Yamada
    • 雑誌名

      Appllied Physics Letters 90・05

      ページ: 053113

  • [図書] Appllied Scanning Probe Methods VI2007

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Yamada, Kei Kobayashi
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi