• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大腸菌におけるタンパク質膜挿入に関与する膜内在性新因子の構造決定

研究課題

研究課題/領域番号 18651109
研究機関大阪大学

研究代表者

松森 信明  大阪大学, 理学研究科, 助手 (50314357)

研究分担者 西山 賢一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (80291334)
村田 道雄  大阪大学, 理学研究科, 教授 (40183652)
安達 清治  大阪大学, 理学部, 技術専門職員 (90379305)
キーワード大腸菌 / 膜タンパク質 / 膜挿入 / 膜透過装置
研究概要

膜タンパク質はリボソームによって生合成された後、最終的に機能発現するために膜へ挿入される。多くの膜タンパク質の膜挿入は、その生合成に共役して起こることが知られている。膜タンパク質は通常疎水性の高い領域で膜を貫通しており、この疎水性の高い領域が合成されるとリボソーム上でシグナル認識粒子(SRP)と結合する。SRPはリボソーム/新生ポリペプチド鎖複合体を膜上のSRP受容体に受け渡し、続いてタンパク質膜透過装置(大腸菌ではSec YEG)上で膜挿入が進行すると考えられている。
研究分担者である西山らは、膜挿入反応には既知のSec YEGだけでなく、7kDaの新因子も必要であることを最近見出した。この因子は大部分が糖脂質であるが、異常アミノ酸を含むペプチド部分も有しており、さらに核酸の存在も示唆されたことから、この新因子は極めて複雑な構造をしていることが予想される。こうした因子はこれまでどのような生物にも知られておらず、まったく新しい化合物であるといえる。そこで、本研究ではこの新因子の構造を決定するとともに、タンパク質膜挿入反応におけるこの因子の構造と機能の関係を明らかにすることを月的とする。
今年度はこの新因子の構造決定に向け、大腸菌の大量培養を行い、新因子の大量精製を行った。しかし大量培養から得られた新因子は構造解析を行うのに充分な純度ではなかったため、さらなる分離精製法の検討を行っている。この精製が終了次第構造解析を開始する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 大腸菌における膜内在性タンパク質の膜挿入機構2007

    • 著者名/発表者名
      西山 賢一
    • 雑誌名

      生化学 79巻(印刷中)

  • [雑誌論文] A Derivative of Lipid A Is Involved in Signal Recognition Particle/SecYEG-dependent and -independent Membrane Integrations.2006

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K., Ikegami A., Moser M., Schiltz E., Tokuda H., Mueller M.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281

      ページ: 35667-35676

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi