1.クローンのサンゴ片を使った野外実験 西表岳で、栄養塩流入が少ない場所として定住者のいない網取地区、多い場所として人口密度が高い上原地区を選定した。両地点の礁原に、塊状ハマサンゴの骨格から切り出した板を設置し、半数には動物を排除する網をかけた。毎月板に付荘した海藻の現存量と、クローンを識別して移植したウスエダミドリイシ群体片の大きさを計測し、ビデオ撮影によって魚の摂餌圧を評価した。期間全体を通して、藻食性魚類による摂餌圧が有意に低い網取の方が上原よりも、海藻の現存量が有意に多かった。このことから、西表島のように人口密度が低く、陸の開発も局所的である陸地に隣接するサンゴ礁では、海藻の生育に対して藻食性魚類の摂餌圧が持つ効果が、栄養塩流入の効果を上回ると考えられた。実験期間前半においては、海藻の現存量が有意に多い実験処理群でサンゴの生存や成長が有意に低く、後半では海藻の現存量が有意に多かった実験処理群でサンゴの成長が有意に高かった。これは海藻の種組成が実験前半と後半で変わったためであり、海藻の現存量のみならず優占する海藻の形態もサンゴの生存や成長に強く影響を及ぼすことが明らかとなった。 2.クローンのサンゴ片を使った水槽実験 瀬底実験所で少量の海水をかけ流し、サンゴが生存・成長可能で、かつ環境条件を制御可能なサンゴの飼育実験系を確立した。水質については、フローセルアッセンブリーポンプによる制御が可能となった。飼育水槽の水温を5段階に設定し、クローンを識別したハマサンゴ群体片を各水温条件下で飼育、サンゴの成長を水中重量で追跡する実験を行った。その結果、クローンによって成長の速い水温が異なることが明らかとなった。
|