本年度は前年度の成果を受けて、日本古代の紀伝道の特質が顕著であると考えられる史書の記述形式に関わる注釈事項に着目して、調査考察を行った。具体的には全年度に引き続き、『日本三代実録』序文の歴史記述の範囲と方法とを述べる箇所の「臨時之事、履行成〓常。聯標_二凡例_一、以示〓有之矣」とある「凡例」に注目した。ここでいう「凡例」とは、たとえば『日本三代実録』の本文に「是日。始修_二仏名懺悔之事_一。凡毎〓年十二月十九日延_二名僧三四人於内殿_一、始修_二仏名懺悔_一。限_二三日_一訖。他皆效〓此」とある記事で、この12月19日に宮中で行われる仏名懺悔のような「臨時の事」ではあるが「履行常と成る」状態の行事のばあいに、「毎〓年十二月十九日延_二名僧三四人於内殿_一、始修_二仏名懺悔_一。限_二三日_一訖。」とある具体的な行事内容の記述の前に「凡」字を置いて、次回以降の記述においては「凡」以下の具体的な行事内容の記述を省筆する体例をいう。本年はまず「凡例」の中国における実態を探るべく、『春秋左氏伝杜預集解』の「凡例」の考え方を追究し、後世の中国史書類でどのように杜預の考え方が継受されているかを検討した。『日本三代実録』においてもこの杜預の考え方に沿って、「凡例」の形式が採り入れられたものと考え、前年度に調査考察した陰陽寮の天文密奏に関わる記述の各条について、逐次検討を加えその記述の意図を明らかにしようと試みた。しかしながらいまだ全条項にわたる検討は未完であり、次年度に引き続き逐条的な検討は継続されることとなる。
|