• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中世宗教テクストの綜合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18652023
研究機関名古屋大学

研究代表者

阿部 泰郎  名古屋大学, 文学研究科, 教授 (60193009)

研究分担者 松尾 恒一  国立歴史民俗博物館, 第一民俗研究部, 助教授 (50286671)
近本 謙介  筑波大学, 人文社会科学研究科, 助教授 (90278870)
キーワード宗教テクスト / 中世寺院 / 聖教 / 唱導 / 法会 / 神道 / 安居院 / 三宝院御流
研究概要

中世において多様な展開と変奏を示す宗教テクストの全体像を、総合的に展望しつつ、それらに共通する普遍的な構造を見出す契機を探る本研究の初年度においては、その中でも重要な媒介的位置にあると推測される唱導文献について、一方でその広がりと範疇を確認すべく、称名寺(金沢文庫)と真福寺(大須文庫)の聖教に含まれる各種唱導のテクストの探査を行った。特に後者では、断簡中に含まれる安居院唱導書『安極玉泉集』や南都系の『弁暁草』等が見出され、解読分析による成果があった。その後安居院唱導の頂点というべき澄憲草聖覚編『転法輪鈔』の国立歴史民俗博物館本の輪読を開始し、研究分担者である歴博メンバーとの共同研究による公刊に向けた態勢が整った。
また、宗教テクストの重要な側面である神道のテクスト(神祇書)についても、真福寺聖教中の「野決」具書中の神祇書が改めて認識され、守覚と勝賢による「三宝院御流」聖教の中に『麗気記』以前の初期両部神道テクストの体系が創出されていたことが明らかになった。また、儀礼と結びついた宗教テクストの様相と機能を、現在の寺院における伝統法会のなかに探るべく、富山県南砺市城端の全徳寺で行われる虫干法会のフィールドワークを行った。これらの調査と共同研究は次年度も継続して行われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中世聖徳太子の"正法輪蔵"の別伝をめぐりて2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎
    • 雑誌名

      勧修寺論輯 3輯

      ページ: 10-25

  • [雑誌論文] 多武峯常行堂の儀礼と芸能2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎
    • 雑誌名

      能楽研究 5号

      ページ: 65-72

  • [雑誌論文] 経蔵と文庫の世界-一切経・聖教・宝蔵2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎
    • 雑誌名

      説話文学研究 41号

      ページ: 34-38

  • [図書] 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』 「資料学-文庫と学問注釈をめぐって」2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎(共著)
    • 総ページ数
      405 (5)
    • 出版者
      笠間書院
  • [図書] 『声の巻』「儀礼の声」(思想の神体 第9巻)2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎(共著)
    • 総ページ数
      258 (33)
    • 出版者
      春秋社
  • [図書] 中世先徳著作集(真福寺善本叢刊第2期第4巻)2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 泰郎(共著)
    • 総ページ数
      600
    • 出版者
      臨川書店

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi