• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ユートピアと廃墟-18世紀的進歩の思想の転換と南半球におけるイギリスの植民地政策

研究課題

研究課題/領域番号 18652027
研究機関東京大学

研究代表者

アルヴィ なほ子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (20313174)

キーワードユートピア / 廃墟 / 進歩の思想 / イギリス / 19世紀植民地政策
研究概要

本研究は、18世紀後半から19世紀後半、大英帝国の様々な植民地活動が進みつつあった時、ヨーロッパの遥か彼方に位置し文明に汚されていない無垢の楽園として紹介された地域が、ヨーロッパ的メンタリティの中でどのように表象されていったかを検証することを目的に始められた。今年度は、イギリス・アメリカ、モラヴィア宗教団が複雑に絡んだ植民地建設の力学の焦点となったラブラドルとの対比も視野に入れ(8月にNorth American Society for the Study of Romanticismの国際学会で発表)、ニュージーランド、オーストラリアにイギリスが投影したユートピアについて考察をした。9月、12〜1月に、マッシイ大学をベースに、シドニー、ウェリントンの国立図書館、博物館などで資料を渉猟し、マッシイ大学では、ロマン主義の時代のイギリス研究とマオリ文化の接点を研究題材としているNikki Hessell, John Muirhead, Kim Worthington等と数度、非公式なセミナーで意見交換を行った。これによって、8月に行った口頭発表と南半球でのユートピア建設と植民地政策との関係をさらに繋げる視点が得られ、それは、南半球に直接言及はしていないが、5月に刊行予定のP.B.Shelleyに関する研究書の最終章に反映された。南半球における廃墟とユートピアについての研究の核となる部分は、日本英文学会関東支部の『関東英文学研究』第二号の〓〓論文として提出する予定である。萌芽研究なので、一次資料によって新たにイギリス研究と南半球の政治的・文化的関係を掘り起こす作業と、ニュージーランドの研究者たちとの交流を通じての今までイギリスなど北半球を中心としたイギリス研究では見えてこなかった視点をすくい上げる作業が中心となった。このような地域をまたがる研究の必要性を十分に実証できる論を構築するために、個々の小さい論文にまとめるのではなく、5章からなる原稿を本の原稿として纏め、公刊を目指している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] The Labrador Colony as a Contact Zone in The Triumph of Life2008

    • 著者名/発表者名
      Alvey, Nahoko
    • 学会等名
      16th Annual NASSR Conference:"Romantic Diversity"
    • 発表場所
      トロント大学
    • 年月日
      2008-08-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi