• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

文化の病としての拒食-拒食聖女からジェンダーの病へ-

研究課題

研究課題/領域番号 18652029
研究機関名古屋大学

研究代表者

渡辺 美樹  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (90201235)

キーワード英米文学 / 拒食 / ジェンダー
研究概要

『クラリッサ』における抑圧と拒食というテーマは、迫害される処女を描いた多くの小説を媒介として、『嵐が丘』へと受け継がれた。「白百合」と称えられるクラリッサを迫害した「悪魔」ラブレスは「黒い悪魔」ヒースクリフとして登場してくるが、そのヒースクリフですらこの作品では拒食死する結果を迎えている。
女主人公キャサリンは、野生児の自分とは対極にある、「文化」を体現するエドガーに性の目覚めの頃から魅了され、彼と結婚する。彼女がエドガーとの文化的な生活に適応するためには、「自分自身よりもっと自分らしい」野生児ヒースクリフを象徴的な意味において抹殺する必要があった。彼女は、自らの内なるヒースクリフ、この生命力に満ちた永遠の野生児を抹殺しようとして、三日間の拒食を試みるが、その結果として精神分裂に至り、最後には「大人」であることの象徴たる出産に耐えきれず死亡する。
ここにおいて拒食は、野生児キャサリンの女性としての成熟拒否を示すものとして現れてくる。登場人物の一人ロックウッドの目にしたキャサリンの幽霊が子供の姿であるのはこのためである。同時にこの幽霊の姿は、キャサリンの魂が本来の姿を取り戻したこと、すなわち拒食によって「文化」と出会う前の野生児キャサリンに戻ったことを示している。
ヒースクリフもまた自ら進んでの餓死を選択する。分身であるキャサリンが幽霊となって荒野を彷徨っているのに、彼女を取り戻すことができないからである。拒食死の後キャサリンの魂が子供の幽霊として現世に戻ってきたように、ヒースクリフも魂のままで再び現世に戻ってくることを望んで食を断つのである。棺桶の中の彼女の屍体が朽ちないようにヒースクリフが気を使っていたのは、彼女の魂の宿る場所としての身体が失われるのを恐れていたことを示している。土壌のおかげで二人の屍体が朽ち果てることなく保たれたため、人々は魂の蘇りがあったものと解釈した。荒れ野で暮らす人々の目に二人の亡霊が幾度となく留まることはその証拠であると受け取られたのである。
このように『嵐が丘』は拒食による魂の蘇りを描いた物語と考えることができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『天狗風』-桜の森と神隠し-2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺美樹
    • 雑誌名

      言語文化研究叢書 7

      ページ: 119-130

  • [学会発表] The Hobbit as the Fool in Tolkien's Middle-earth2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺美樹
    • 学会等名
      International Research Society for Children's Literature 18th Biennial Congress
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-08-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi