• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近現代日本における「希望」の社会的位相-岩手県釜石地方を事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 18652068
研究機関東京大学

研究代表者

中村 尚史  東京大学, 社会科学研究所, 助教授 (60262086)

研究分担者 平石 直昭  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20013013)
梅崎 修  法政大学, キャリアデザイン学部, 専任講師 (90366831)
中林 真幸  大阪大学, 経済学部, 助教授 (60302676)
佐藤 美奈子  東京大学, 社会科学研究所, 助手 (90361633)
土田 とも子  東京大学, 社会科学研究所, 助手 (70013018)
キーワード希望 / 釜石 / オーラル・ヒストリー / 社会思想史 / 労働史
研究概要

本研究の目的は、伝統的な文献史学の手法にオーラル・ヒストリーの方法を組み合わせて様々な社会諸階層の人々のライフ・ヒストリーを辿ることを通して、戦前、戦後における「希望」の社会的位相を考えることにある。この課題に接近するため、本年度は7月と9月に、経済学や政治学、法学、社会学といった社会科学諸分野の研究者と共同して、かつて製鉄の町として栄えた岩手県釜石市をフィールドとする総合的な地域調査を実施した。具体的には、まず中村、梅崎が新日鐵釜石製鉄所の労働者と現場管理者のOB 34人に、製銑、製鋼、圧延、工作、整備の各部門別で、かつ70〜80歳代と60歳代の二つの世代グループ別に、各時代(戦前-戦中期、戦後復興期、高度経済成長期)の各職場における技能形成のあり方や、1960年代における釜石製鉄所から東海製鉄-名古屋製鉄所への転出(労働者の社内配置転換)や1978年以後の合理化の過程における各自の対応と心情に焦点をあてたインタヴューを行い、世代や職場による「希望」のあり方の差異性と共通性を考えた。その記録(オーラル・ヒストリー集)は、現在、東京大学社会科学研究所のディスカッション・ペーパーというかたちで逐次、刊行中である。また中林と中村は、インタヴュー調査に並行して、新日鐵釜石製鉄所と釜石鉱山の文書史料調査に従事した。その結果、鉄の歴史館、釜石市郷土資料館、釜石製鉄所などが所蔵する膨大な史料のリスト作成と部分的な写真撮影を行うことができた。さらに平石と佐藤は釜石地域がこれまでにどのような地域文化を育み、それが同地域のローカル・アイデンティティの形成にいかなる影響を与えてきたのかについて、思想史的な考察を加えつつある。具体的には、二度にわたる現地調査で新聞、雑誌、同人誌といった文献史料を収集するとともに、釜石地域の地域文化形成に大きな影響を与えた知識人層に関する情報収集を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] Hopology-The Kamaishi Research2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Naofumi
    • 雑誌名

      Social Science Japan No.36

      ページ: 6-8

  • [雑誌論文] 座談「学会展望 : 労働調査研究の現在」2007

    • 著者名/発表者名
      梅崎修
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌 No.558

      ページ: 2-40

  • [雑誌論文] Policy for Gender Equality and Hope in Kamaishi2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchida Tomoko
    • 雑誌名

      Social Science Japan No.36

      ページ: 19-21

  • [雑誌論文] 鉄鋼大手企業における賃金プロファイルの接近 : 1960、70年代-内部労働市場と産別賃金交渉-2006

    • 著者名/発表者名
      梅崎修, 青木宏之, 杉山裕と共著
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌 No.548特別号

      ページ: 17-30

  • [図書] Introduction : History of production organizations(Production organizations in Japanese economic development)(in Okazaki ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Okazaki, Masaki Nakabayashi
    • 総ページ数
      261 (1-31)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] Flexibility and diversity : The putting-out system in the silk fabric industry of Kiryu, Japan(Production organizations in Japanese economic development)(in Okazaki ed.)2007

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakabayashi
    • 総ページ数
      261 (127-166)
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 中内功回顧録2006

    • 著者名/発表者名
      御厨貴, 松島茂, 中村尚史編
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      流通科学大学
  • [図書] 汽笛の記憶2006

    • 著者名/発表者名
      中村尚史, 鳥栖市誌編纂委員会編
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      鳥栖市
  • [図書] 日本資本主義論争-制度と構造の発見2006

    • 著者名/発表者名
      中林真幸
    • 総ページ数
      384 (173-216)
    • 出版者
      岩波書店 岩波講座「帝国」日本の学知第2巻「帝国」の経済学
  • [図書] The rise of a factory industry : silk reeling in Suwa district(The role of tradition in Japan's industrialization)(in Tanimoto ed.)2006

    • 著者名/発表者名
      Masaki Nakabayashi
    • 総ページ数
      360 (183-216)
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 『リーディングス日本の企業システム 第II期 第1巻 組織とコーディネーション』「問屋制の柔軟性と集積の利益-近代における桐生織物業の発展」(伊丹敬之/藤本隆宏/岡崎哲二/伊藤秀史/沼上幹編)2006

    • 著者名/発表者名
      中林真幸
    • 総ページ数
      430 (74-103)
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] やさしい 人事統計学2006

    • 著者名/発表者名
      梅崎 修 編著
    • 総ページ数
      149
    • 出版者
      日本経団連出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi