ハケメを中心として、土器の調整技法に関する復元実験を行った結果、ハケメ工具の土器に対する角度等によって痕跡に差異が生じることなどを確認した。また、ミガキ技法においても利き腕や土器と身体の位置関係などの身体技法が、土器表面に痕跡としてどのように残るかを実験的に確認した。さらに、シリコン印象材を用いた高精度のレプリカ法による土器表面の微細痕跡の型取りについては、乾燥・焼成等の条件を変えた復元実験品による検討によって、土器の収縮による影響やマッチング時の補正方法について重要な示唆が得られた。 弥生土器や、伝統的製作法によるタイ、フィジーの現代土器などでもレプリカ法を実施したが、複数のレプリカ断面をマイクロスコープで観察したのち、断面からイメージスキャナによって得られた高解像度画像を画像処理ソフト上でマッチングさせる方法を開発した。その有効性が確認できたことは大きな成果である。これによって、従来のような土器表面の観察や、歪みのある拓本・写真等の平面的比較に頼るサンプル間の比較よりも、格段に精度の高いマッチシグが可能となったと自負している。また、土器のサイズや厚さの検討、胎土分析なども併せて行い、各方法間での有効性の比較も行った。上記の現代土器についての蛍光X線分析による胎土分析では、製作者個人間で土器素材の調整に伴い化学特性に微差がみられる場合があることを確認した。これによって、蛍光X線分析による胎土分析が個人研究にも貢献しうることを示したことになる。 そのほか、実際の遺構から出土した土器群中から同一個人による製品を抽出する初期的な実験も試み、従来の方法を含む様々な方法を適用した。これにより微細痕跡のマッチング法による結果と身体技法や胎土の類似度との間に共通性がみられることも確認した。これは土器製作者個人の高確度同定法の開発をめざす本研究にとって重要な成果である。
|