• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

親権・後見統一論の現代的再構築

研究課題

研究課題/領域番号 18653008
研究機関大阪大学

研究代表者

床谷 文雄  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 教授 (00155524)

研究分担者 川田 昇  神奈川大学, 法学部, 教授 (10078264)
鈴木 博人  中央大学, 法学部, 教授 (90235995)
本澤 巳代子  筑波大学, 人文社会科学研究科, 教授 (70200342)
本山 敦  立命館大学, 法学部, 教授 (30319173)
中村 恵  東洋大学, 法学部, 講師 (70296903)
キーワード親権 / 後見 / 子どもの利益 / ヨーロッパ / 比較研究
研究概要

本研究は、近時の子どもの監護状況の悪化の中で、伝統的な実親による親権行使のあり方と、これに対する公的支援の仕組みとしての後見制度を、より広い公的支援制度の中で、再検討することを目的としている。児童虐待・子殺しや子どもの遺棄の問題については、絶えることなく実例の報告が続いているが、最近は、「赤ちゃんポスト」と呼ばれているできごとに社会的な関心が向けられた。当研究グループとしては、これらに対する法的対応を諸外国の状況との比較の中で、検討している。今年度は、萌芽研究の手始めとして、わが国に先行しているヨーロッパの子ども保護法制を詳細に調査した。床谷(研究代表者)は、スイス、ドイツの親権制度(親の配慮権)について、各国の研究者を訪問し、実情について討議した。また、研究分担者の本山は、フランスを訪問し、同様の調査に当たったほか、他の研究分担者も、文献による調査を行った。これらの研究に基づき平成19年1月31日(水)には、大阪大学において、「親権セミナー」として、大学院および学部学生にも開放して、研究会を行い、イギリス(研究分担者・川田)の「親責任」制度、およびドイツ(研究分担者・鈴木)の「親の配慮権」制度について検討した。両国に共通することは、親の子どもに対する権限を義務の側面からとらえ、裁判所や子ども保護行政機関が親の行動を監視し、サポートしていることである。ただし、子ども保護における私的保護と公的保護の機能をつぶさに確認するためには、いっそう踏み込んだ実情調査研究が必要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 面接交渉と連れ子養子2007

    • 著者名/発表者名
      本山 敦
    • 雑誌名

      月報司法書士 419号

      ページ: 34-38

  • [雑誌論文] アメリカにおける同性カップルと生殖補助医療によって生まれた子との親子関係2007

    • 著者名/発表者名
      中村 恵
    • 雑誌名

      東洋法学 50巻(印刷中)

  • [雑誌論文] 生命倫理の法-死後生殖・ヒト胚操作を題材として-2006

    • 著者名/発表者名
      床谷 文雄
    • 雑誌名

      法の支配 No. 143

      ページ: 6-16

  • [雑誌論文] イギリスの面接交渉2006

    • 著者名/発表者名
      川田 昇
    • 雑誌名

      比較法研究 67号

      ページ: 152-157

  • [雑誌論文] ドイツにおける交流権2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 博人
    • 雑誌名

      比較法研究 67号

      ページ: 164-170

  • [雑誌論文] 産院における新生児の取り違え2006

    • 著者名/発表者名
      本山 敦
    • 雑誌名

      月報司法書士 413号

      ページ: 38-43

  • [図書] トピック社会保障法2006

    • 著者名/発表者名
      本澤巳代子, 新田秀樹編
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      不磨書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi